今日は午前中小田原警察に行ってアストロに寄って昨日折れた14mmの物を買いに行ったんですが希望の物がなくパーツ入れなどを買ってから小屋へ。
愛妻弁当を食べてから「何するかな~」と。
今日はレベライザーシステムの残骸を撤去しようと思ってたんですが何故か今日も洗います。
ここのところウェットブラストやEZブラストの事でメールをもらう事が多い。
Bさん劇場ではBさんが使いやすいように勝手なやり方で使ってるので参考にする方はやり方や使い方だけやってみてください。
それと凄く簡単に書いてますが昨日のブログの分だけやるのも1日(うちでは半日)かかりますので。
それと洗いっぱなしのように見えますが洗浄にはさらに1日かけてますので。
内燃機関のパーツをブラストする場合にはこれでもかって位洗浄しないと大変な事になりますよ~
Bさんも良くインマニやサージタンク作業してますけど「ブラストで綺麗に洗ってみた」的に簡単に書いてますが・・・それは嘘です(笑)
もう指で奥まで触ってもメディアが残ってないな!と思うまでひたすら洗浄します。
さらににエアブローも何種類もエアガン使って全部行き渡るように吹いてます。
もうインマニもサージタンクも中にオイル汚れなど無い位洗浄します。
こうしないとエンジン始動時に万が一残ってるメディアがあったりすると危険ですから。
EZブラストは重曹成分なので水に溶けるし簡単に砕けますがドライやウェットブラストですと砂やガラスビーズだったりしますので残ってるとかなり危険です。
よくウェットブラストや重曹ブラストの動画でシリンダーヘッドやキャブなどそのまま綺麗にしてますが真似するのはどうかと思います。
Bさんもシリンダーヘッドやブロックなどには絶対使いませんので。
ミッションも同じです。
ミッションケースをバラシてケースをブラストかけるなんてちょっと怖くて出来ません。
その後の洗浄がどれだけ大変か。
今回ブラストしたパーツの洗浄にパーツクリーナー5、6本は余裕で使いますしね。
ちょっとBさんも簡単に書き過ぎたかな~と反省してます。
もちろん今回やったミッションケースもこれ以上無い位洗浄しました。
スロットルなんかもちゃんと洗浄しないとバタフライの動きも悪くなるし。
他のブログや動画なんかで簡単に作業してるようですがかなんり面倒なのでその辺はご理解ください。
ただメカ的は当たり前の作業なので面倒とかは無いんですけど一般の方がDIYでやる場合トータルで結構な時間がかかりますのでその辺は頑張ってみてください。
今日はこのエンジンの前に付いてる部品をどうしようか迷ったんですけどやっぱ気になるので外してみました。
この辺位のはウェットブラスで出来ますので楽勝です。
早速今日買ってきたステンレストレーに載せてみた♪
かなり綺麗になりました。
もちろんこれでもか!って位洗浄しましたよ。
この汚いオルタも
これはさすがにブラスト出来ないのでパーツクリーナーとブラスでゴシゴシ。
普通の中古品位にはなりました(笑)
画像に見えてるフューエルデスビも分解して洗浄してあります。
あとシフターロッドも3本共オイルで汚れて触ると手が汚れるので洗浄。
これはベンツによくあるのですがミッションステーもかなりドロドロに汚れてます。
この辺は洗浄液で綺麗にします。
まぁ大体再取り付けするパーツの洗浄は終わったかな。
明日は別件でビックサイトに行くので小屋はお休みです。
土曜日からはまた作業に入ります。
レベライザー残党の撤去から始めるかな~
それとハブベアリングも来てるからそれも交換しないと。
クラッチなどは来週かな?
とちょっとエアコン作業を避けてるBさんです(汗)
どこのタイミングでやるかは内緒です♪
綺麗にするのも簡単にはいきませんので。
正直ブログではそんなに細かく書きませんので皆さん簡単に出来ると思っちゃうのかもしれませんけど実際は凄く手間がかかりますし凄く地味な作業が多いですし。
使う場所を間違うと取り返しのつかない事にもなりますので知り合いのメカニックの方に相談して使ってみてください。
それでは皆さんまた週末に
[4回]
COMMENT