お疲れです。
まだまだ暑いですけどもう夕方には暗くなってきてて。
19時くらいまで明るい夏が終わってしまうような気がして何か寂しいです。
今週は月末の支払いもあり相変わらずのスッカラカンでございます。
ブログ見てる人でわかる人はわかると思いますけど
この仕事だけでよく食ってんなってw
まぁ無理ですよね~
Bさんが190E好きなんでやってますけどそうじゃなきゃとっくに辞めてます。w
最近は暑さのせいか作業スピードも遅くなってまして
そろそろ何か無いとヤン気のモチベーションも途切れそうです(汗)
そうは言いましても作業待ち車両がまだまだいますので今のところその使命感と言いますか何かそれだけのような気がします。
楽しい事無いかな~w
じょり~ちゃんの夏休みも終わります。
Bさんの気持ちの夏休みも終わりますのでちょっとおセンチになってるんでしょうか?
さて今週はこちらから
先週土曜日の夜小田原出て実家に1泊して群馬県の猿ヶ京温泉に行ってきました。
今回はこちらのシエンタHVをトヨレンで借りまして快適な旅が出来ました。
今回は目的地近辺にこれと言った見るところもなかったので温泉宿を満喫するつもりでしたがそれだとじょり~ちゃんが楽しくないって事で近くの道の駅?に寄ってからになります。
そこの道の駅はその辺の施設と違って町と言うか村と言うかの全体で色々出来るようになってまして。
陶芸やったり押し花やったりとそれなりに楽しかったようです。
ただメチャクチャ暑かった(汗)
うちは家族で行く場合夜、朝食事付きって決まってて
どちらも出来ればバイキング形式の物を好んで選びます。
皆さん結構楽しかったようでBさん的にはこれでようやく夏が終わる。そんな毎年の行事です。
この暑さでもさすがトヨタのHVはエアコンに効きが違いますね。
以前もこのシエンタHV借りたんです。
その時はプリウスαの変わりになるかの試し的な感じで
今回は純粋にシエンタってどんな感じかってまた借りました。
総評でいくとメチャクチャ標準です。
別に1.5HVでもこれと言って普通に走るし
エアコンは図書館のように効くしw
燃費も高速90km平均で群馬の山道走っても22k/lくらい走るし
AACあるんで高速も楽だし
乗り心地も特段悪くもないし
それにトヨタって言う安心感もありますしw
プリウスαやめてシエンタでもって借りたんですけどそこはNOでした。
Bさん的にはこれでも良いんじゃね?って思ったんですが家族はNOと言う事でした。
その基準は何なんでしょうか。
仕方ないのでプリウスα継続して探してますw
昨日夜じょり~ちゃんがこの旅行の事日記に書いてましたw
お次はこちら
火曜日から小屋に出てきて早速コンプレッサーのスイッチの配線をやり直します。
これで動くようになりました。
がたまに止まる・・・
まぁやれる事って少ないんですけどオイル交換とかしてちょっと軽い整備してみた。
おかげで連続して動くようになりました。
ただ圧力スイッチもよく壊れると言うので交換しようかと思いましたがネットに出てなくて。
今聞いてもらってます。
このコンプレッサー故障の件ではいろんな方から連絡がありまして。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
とりあえず連続して使えるようになりました。
これで一安心です。
お次はこちら
京都シェル号
タコ足外す時にナットが元々ダメになってて
無理やり外したらボルト折れたのでナット、ボルト新品に交換です。
このナット、パチンとハマるんですが元穴が馬鹿になってるんで軽く溶接します。
アッパーマウントも組みました。
タワーバーがありますので一度この状態で組んでからタワーバーブラケット取り付けます。
先週足回りをクァンタムに交換するかもって書いたんですがあったはずのクァンタムが見当たらない。
先日仲間がこの辺で何かやってたんで聞いてみたらクァンタム使ったらしい。
おいおい勝手に持っていくんじゃね~よ!
きっちり高額請求出しておきました。w
なのでシェル号はそのままTAテクニクスのショックを取り付けてあります。
オルタも完品の中古(実働)を取りけました。
新品にしようと思ったんですけどオルタ後ろのカバー類が出ないんで。
これないとこれだけタコ足と近いと溶けます。
今回はこれで組んでおけば次回オルタがダメになってもリビルト対応出来るようにしました。
ハーネスのヒートシールドも取り付けて完了です。
ちなみにこのジャバラホースですが純正品と同じの買えます。
ただ輸入するの面倒なんでw
頼まれれば買いますけど。
お次は電動ファンコントローラーを取り付けます。
簡単にハーネス作っても良いんですけどこの辺作業は嫌いですがまぁまぁ出来るのでちゃんと作ります。
よく電気パーツ増やすのにバッテリー端子にどんどん足してく人って多いですけどBさんそれ嫌なんで。
ちゃんと作りますよ。
あと不要なアーシングケーブルも外しちゃいます。
よっぽどノイズとかあれば使う事もありますけど無駄なアーシングはダサいし邪魔ですw
エンジンルームはほぼ完成です。

先週言ってたキャリパーの塗装ハゲ。
補修してほしいと言う事でアストロで耐熱レッド買ってきて補修します。
ローターに付いた色は走れば消えるんで。
塗装は結構適当ですけど大分良いでしょ?
これ4箇所やって完了です。
下回りも組んで依頼のあったマフラーのステー取り付けます。
がAT用なんで付かない。
なのでカットして削って加工します。
大体こんな感じにしましたが最終的にはマフラーを全部組んでからじゃないと正確な位置出ないんで一番最後ですね。
まだやる事はあるんですが大物としてLSDが最後に残ってるんですが部品が来ないので一旦中断です。
千葉シルバー号(先週の写真)
結局色合わせるのが大変なんでオールペンする許可もらったんですがオールペンするならここじゃないので。
引き上げる旨を言いに言ったらもう一回やらせてほしいとなりまして。
どーせ払う金額は同じなのでもう一度やってもらう事に。
ただ学ばないのか同じ事やろうと自信満々に言ってるのでそうじゃない事を伝えてやり方を教えてきました。
なるほど~って言ってましたけどw
これでダメなら金払って引き上げます。
オールペンするところも中々忙しのでもう少しあとになりますので丁度良いです。
必要なパーツももうすぐ来るようですし。
時間稼がせてもらいましょう。
これでうまくいけばそれはそれで良いので。
ただよく見るとフェンダーとボンネットも色違う。
まぁでもこれくらい雰囲気寄せてればこれはこれで良いと思うので頑張ってもらいましょう。
お次はこれ
2.6号
相変わらずメーターやってます。
もういちいち外すの面倒なんでハダカでセットw
そして久しぶりにボンネット開けて見てると
ラジエタータンクのところに亀裂が。
以前頼んで取り付けステーのところが折れてたやつ。
いつか使うかと持ってたんですけどここで使いますw
たまにはエンジンルームも見ないとダメですね。
お次はこちら
うちの赤い彗星
昨日は何もやるきしなかったので赤い彗星で少し気になったところを弄りました。
その途中気になってハブカップ外してみたら
コンタクトスプリングが無い。
グリスも無い。
ん?2Lは付いてないのか?
EPC見るとある。
いや~急に無いって(汗)
在庫部品ゴソゴソ探してみたら
あったw
取り付けてグリス入れて完了。
それとAMGのエアロもすごく気になっていたので修正しました。
ん~わかるかな?
上が気に入らない仕様
下が修正した仕様
ちょっとAMG190Eをよく知らないとわからないと思うけどw
ホイールは前後10mm、15mm出してますけどそこじゃない。
エアロです。
まぁBさんくらいなんでここ気になるのw
修正しておきました。
さてこの赤い彗星ですが業者に流そうと思ってたんですが。
この1ヶ月くらい2.6号と交互に乗り換えてみて前提にBさんが16Vに拘ってないってのがありますけどこれはこれでありかなっと。
ちょっとどうなるかわかりませんけどBさん乗ろうかと思います。
そんな訳で名変してなかったんで名変しようかと思ったら頂いた印鑑証明の期限が間に合わない事がわかりまして(汗)
前オーナーさんに連絡してまた印鑑証明を出してくれる事なりました。
それとこの夏で知りましたが赤い彗星と2.6号吹き出し口から出てくる風は冷たい風が出てきますけど赤い彗星の方は3面すモースフィルムが貼ってありましてエアコンの効きが全然違います。
Bさんがガキの頃このフィルムをスモークと呼んでましてw
とにかくフロント以外5面に貼ってました。
今ではメーカー純正でプライバシーガラスと言う名で標準装備だったりしますけど
昨今旧車だとこのスモークフィルムを貼ってないのがトレンドです。
が夏乗ると断然違うので2.6号もフィルム貼ろうかと思って仲間の業者に聞いたらこの夏は作業でいっぱいで10月以降と言われました。
自分で貼っても良いんだけど大人なんでw
トレンドとかダサいとかもう関係ないね!
朝駐車場で乗り込んだ時2.6号だとハンドル熱くて触れないけど赤い彗星は全然大丈夫なくらい違う。
走ってても日差しが入る入らないで車内が全然違うの体感済み。
赤い彗星をBさんが乗るならそれはそれでやりたい事が色々ある。
まぁその辺は楽しみながらやっていこうかと。
欲しい人いればもちろん出すけど。
今190E高いからね~
そんな夏の終わりですw
最近麦者をスポドリに変えて乗り切ってますけど
糖分取りすぎてるような気がしてw
麦茶とスポドリ交互にしました。
暑さは残りますけど日が落ちてくると真夏のそれとは違って夕焼けもキレイですしね。
来週は部品が来ないのでこれと言った作業もそれほどありませんね。
横浜エボ2もクラッチ来ないのでまだ作業出来ませんけどそろそろいつ部品が来ても作業出来るように下準備はしておこうかな?
それでは皆さんまた来週もよろしくです。
ばい
[6回]
COMMENT