ここのところ作業してますスライドスロットルですがさすがにBさんも毎日往復4時間の通勤で少しお疲れです。(汗)
まだ師匠の工場が三崎にあったころは全然へっちゃらだったのに・・・
歳なんでしょうか。
前は帰りに藤沢の仲間の所に寄って帰ったりしたもんですが今は無言で車を走らせてます(笑)
Bさんは土日はR134が激混みなのでお休みですが昨日はやろうと思ってた作業があったので工場へ行ったのですがおおよそ形になってきました。
まずはこいつ。
ストットルのリンケージ。
普通キットに含まれてるはずですが無く師匠に作ってもらいました。
最近師匠の工場は工作機械が増えてほぼ何でも作れます。
でこのスロットルかなり重いのでインマニの根元が割れるのは承知してますのでエンジンマウントのところに補強バーを入れるための物を溶接。
AACバルブを使うので負圧要ニップルを4か所取りました。
オイルラインもセッチ完了。
これもフィッティングが足りなかったですが手持ちの物を使い完了。
でもこのキットに入ってるフィルターアダプターの少し加工が必要でしたね、
エアクリBOXがラジエターに当たって入らないのでラジエター自体をずらすために加工します。
もう一台のスライドスロットルやBさんとこのエアクリBOXですとここまでずらす必要はないんですけど。
インダクションBOXの角度の問題なんでしょうか。
ヘッド後ろとウォーターポンプのメクラを買いに行こうかと思ったら師匠が作ってくれました。
「高いよ~」と言ってましたが売ってる物より高いんでしょうか?(笑)
スロットルとラッパを取付て位置確認です。
燃料ラインも取付完了。
燃料レギュレータもいつものフレームにと思ったんですがこのレギュレータ上に調整ダイヤルが付いているのでインダクションBOXと当たるのでこの位置です。
パワステタンクに当たるとは聞いていたのですがそんなレベルではなくこのままパワステを使うんだとタンクをギリギリまでカットして別にタンクを移設しないと話になりません。
と言う事でオーナーと相談して「男のパワステレス」です(笑)
問題解決♪
このインダクションBOX見ると知ってる人が見ればかなり変更してあります。
本来ツインインジェクター仕様なんですが今回使わないのでメクラします。
こちらもBさんがこう言う感じにしたいと言ったら「全くよ~」と言いながらも師匠が作ってくれました。(笑)
それと以前のキットと比べるとラッパの距離が短くなってます。
それなりに改良されてるんでしょうか?
燃料デリバリーもスロットルボディもそうですが以前の物は削り出しでしたが今回のはスロットルボディは鋳物、デリパイもキノクニのとあまり違いは無いようです。
それにしても部品が無いよ~とは聞いてましたがそんな次元ではない程パーツが足りませんでした。
これでは普通の工場では付けられないと思います。
(すでに2軒断られてるようですが。輸入元含む)
Bさんとこはタマタマこのエンジンをフルコンで動かすのを何台もしてますのでどの部品があれば良いかキットを箱から出してすぐわかりますが普通はわからないでしょう。
それとやはりBさんの考えを形にしてくれる人が横にいるので何とかなりましたが。(汗)
それとこれどう言う内容と金額で販売してるかわかりませんがインマニ、スロットル(リンケージ含む)ラッパとインダクションBOX、エアクリBOXだけ買えればあとは何とかなりますね。
ただこのスライドスロットルは定期的に掃除しないとスライド板が引っ掛かったりとメンテしないとですので少し面倒ですね。
これでキットの方は終わりです。
明日からフルコンのハーネス引きです。
その前に以前作ったハーネスが結構酷いんでそこから作り直しです。
本当は1週間で火が入る予定でしたがそんなに甘くかなかっです。
でも預かる前からイメージしてたんで何とか1週間でキットの取付は完了です。
また来週も通うぞ~ちょっと疲れ気味♪
エボエンジンの方はレースブロックを通常使用する最後の加工をしてます。
もちろん同時進行してますよ~
今日は確定申告大詰めしたいですが少しやる事があるので夜だなぁ~
では
[6回]
COMMENT