お疲れッス。
今週も暑かったですね~
何もしてないのに汗凄いんで働いた気分になりますw
何だか最近作業スピードがすごく遅くなった気がする。
確実に去年より遅い。
歳のせいなんでしょうか?
いつもよりやってる気分ですけど全く進まないような気がしますw
さて今週はこちらから
2.5-16/AT号
ヘッドOH他で入庫しました。
まだ手は付けられないんですけど入庫しておいてもらわないといつまで経っても作業順番抜かれてしまうのでとりあえず入庫預かりです。
お土産いただきました。あざす
Bさん何度も言ってますけどあんこ系大好物なんで早速美味しくいただきました。
お次はこちら
京都シェル号
パワステ系ホース関連よりフルード漏れ多発なので交換します。
ただこの作業はBさん結構嫌いです。
とにかく手が入らないのでここまでバラします。
本当はインマニまで外すとかなり楽なんですけどね~
この高圧ホースは大丈夫そうなんでですが邪魔なので外しました。
KEエアフロも汚いんで外したついでに掃除します。
ホース交換してからフルード入れて終了です。
とにかくこの作業時間かかって汚れます。
先週のブログで書いたレベライザー配管。
ブログ見たオーナーさんから連絡ありまして撤去です。
こんな感じでしょうか?
これで全部撤去完了です。
外したバルブ他
これ持って帰る人いるけど使えないと思うんだけど。
まぁこちらとしては産廃費用が浮くので助かりますけどねw
この配管もそう
大体こちらで処分しますけど。
週頭に部品発注してたのが来たのでそれの作業します。
フロントロアアームのボールジョイントブッシュ。
本来ここって190Eだとボールジョイント交換出来るタイプなんですけどたまにこのW124/後期用に換えてる人いますね。
これを海外だと「強化品」的な感じで売ってますけどBさん的には元のボールジョイント交換出来る方が助かります。
純正品のブッシュ頼みました。
グリス入れて交換します。
このピンクのバネ取り付ける時に大体ゴム手破れますw
ブッシュカバー交換が終わったので依頼のあったブレーキ交換します。
このブレーキはR129/600SL用いわゆる600ブレーキってやつ。
ローターには330mmと書いてありますが320mmです。
もともとのブレーキがエボ2ブレーキ(500Eブレーキ)
Bさん的に特に交換したからと言って大きく違わないと思うけど
交換してほしいと言われれば交換します。
そうそうこのついてるザックスのショックですが現状の車高ですと底突きしてまして。
これだとせっかく交換するブレーキも効かないし乗り心地も悪いのでBさん手持ちのショックに交換します。
本来ショック、車高調サスキットなんですけど車高は今の状態が気に入っていると言う事なんでサスはそのままでショックだけキットの中から分けて販売する事になりました。
ちなみにショックケースの長さはこれくらい違います。

無事交換完了です
ただこのキャリパー何で塗ってるかわからないけど結構剥げてます。
画像で見てもらってもピストンの後ろとか白くなってるところは塗装はげてます。
多分耐熱塗料だと思うんだけど。
赤買ってみよう考え中です。
Bさんは特にこのままでも塗ってもどっちでも良いですけど。
それと付いてきたパッドがダメなのでもともとのパッドを使います。
ぶっちゃけちゃうと500のブレーキと600のブレーキってフロントはパッド同じなのでそれだけで聞けば性能がどんな感じなのかわかると思います。
ホースも元のに付いてたステンレスメッシュホースを使います。

リヤも交換します。
これ多分500SL用と思う。

リヤはかなりデカくなった。
リヤのパッドもそんなに良くないけどリヤは500と600だとパッドが違うので付いてきたパッド使います。
これフロント、リヤもローターはハンドで磨いた感じ。
この辺は動かしてみないとわからない。
リヤのショックも交換します。
で今回フロントショック交換した時にアッパーマウントは外さずにショックだけ入れ換えたんだけど気になってw
この車タワーバー付いてるし
タワーバー付いてるとマウントの状態がわからないしショック底突きで乗ってたしと気になったのでタワーバーのブラケット外してみた。
割れてた(汗)
わざわざチェックしてみて良かったよ。
オーナーさんにメッセージ入れて部品注文します。
で仕方ないのでこの状態にナットだけしめておいたら
ゴン!って凄い音して車揺れたんで何がおきたのかと思ったら
マウントが抜けた(汗)
危ねぇ~
このまま納めてたら大事だったよ。
本日マウントが来た
ちょっと怖いので190E用じゃなくて違う車種のにしてみた。
多分これ190E用よりかなり補強が入ってるんで少しは持つでしょう。
ただ昨夜Bさんのみんカラに「いいね」が付いたと通知があったんで何年かぶりにみんカラを見てみた。
その時この京都シェル号のページを発見して見てみると今後の作業に「アラゴスタ車高調」って書いてあったw
ゆくゆくレース用車高調いれたいなら今回のやめてちゃんとした車高調入れた方が良いんじゃないか?って思って作業中断してます。
お休みの時に連絡すると横に奥様いる可能性があるのでw
来週聞いてみます。
アラゴスタは持ってないけど確かクァンタム車高調キットがあったような。
来週探してみようと思います。
それとこの部品が来ないと言うか無いので海外より輸入中です。
デフのサイドベアリング
まさかのメーカー製廃です。
他有名サードパーティも無しです。
これ外す時に大体壊すんで新品交換は必須なんで困りましたがようやく海外で見つけましたので購入しました。
こんなの規格品でありそうなんだけどデフの中で使うので出来れば純正品が希望なんです。
無いので社外品となりましたがデブサイドベアリングの品番で買えるので使ってみます。
他にもクラッチディスクも無いです。
現在海外で作ってもらってます。
とにかく無い部品は海外頼りなので時間とお金かかります。
お次はこちら

千葉シルバー号
フロントバンパーとミラー、ワイパーの塗装出してまして
完成の連絡もらったんで見に行ったんですけど・・・いや~これじゃ納められないよ。
ぶっちゃけちゃうとそもそもシルバーって合わせづらい。
それでも色データがあれば似せる事は出来ます。
この車Bさんが20年以上前に見た時にすでにこの色だったんですが改めて見るとベンツのシルバーじゃない。
オリジナルか当時の他車種のシルバーなんだと思う。
20年以上前の塗料と今の塗料は同じメーカーの塗料でも同じじゃないのはわかってる。
さらに色データが無いんでかなり合わせるの難しいのもわかる。
大体合わなくてもっぽい雰囲気に持っていけると思ってたんだけど
全然違う(汗)
写真でもバンパーとフロントフェンダーアーチと比べるとバンパーの方が明るく見える。
でもこれ実際の話、同じにするなら正直オールペンするのが1番簡単で間違いない。
一度色データ作っちゃえば今後何か塗る時も結構楽に出来るようになる。
Bさんの車なら今後の事を考えて一度オールペンしてると思うけどそうもいかないので多分メタリックは完全に合わないからせめて色味だけでも近づけたいところです。
このシルバーでも通常のと比べるとかなりトーンが低いんだけどね~
と言う事で「もう少し何とかならない?」って言って塗り直しです。
調色機持ってるところがあれば良いんですけどね。
それでもダメなら仕方ないので金払って違う場所で塗り直しするしかない。
もちろん今回の塗装代はうち持ちになりますけど。
一応何人か仲間にBさんの表現を伝えてみた。
こう言う時っていやらしいけどどう回答するかで結構人見る性格なんでw
1人だけ気持ち良い回答もらえたのでもし今回塗り直しがダメだったらそこに出そうと思います。
本当は今回の塗り直しも「難しい」とか「これ以上は無理」とか言ってもらえれば金払ってただ引き上げるだけなんですがね。
そこは諦めと言うか引際をちゃんと見せないとと思う。
まぁ「やらせてください」と言われればお願いしてきました。
お次はこれ
またまたファイヤー号オーナーさんが作ってきてくれました。
後期AT用のシフトプレート
かなり仕上がりが良くなってきたw
左側にある枠はノーマル190e用のMTシフトブーツスソを固定するパーツ。
16v用はちょっと複雑なんでこっちの方が固定が楽。
これも作ってくれるそうなんで楽しみです。
お礼に集中ドアロック関連も直しました。
それとこれも作ってくれました。
前期のトランクロックのパーツ。
これ折れて集中ドアロックでトランク閉まらない車も多いんで助かります。
お次はこれ

エアーコンプレッサーのマグネットスイッチ?
皆さんに教えてもらった後継機買ったので取付けてもらったんですが何か違うと言うか端子が足りない。
困った。
一応強引に動かす事は出来るけど前と変わらないかな?
これじゃないんかな?
困ったな〜
エアーが無いと仕事にならない。
解決しないな〜
今日はAMG/600SLオーナーがホイールボルト交換に来てくれたんですが作業の間にこのスイッチ交換してくれました。
暑い中ありがとございます。
お土産も頂きました。あざす
最近この2mmが無いところが多いので
最近は1mm(左側)も吸ってます。
さてBさん今夜から埼玉の実家に行って日曜日朝から群馬県の水上温泉まで行って来ます。
毎年恒例の温泉旅行です。
小田原には月曜日の夜帰宅予定ですので平塚小屋は火曜日からになります。
メール、LINE、Messageなど対応出来ますが電話は出れない事もあります。
よろしくお願いします。
それでは皆さんまた来週もよろしくです。
ばいなら
[5回]