暇です・・・・
最近wiiのマリオを散々やらされているのでウカツにミニBのところには行けません。
目が合うと「ウィーのマリオやろー」と言われるので何となく忙しいフリ(笑)
去年は愛機が一号機2.5-16/AT → 2.3-16/MTの二号機に・・・
年末のサーキット忘年会に照準を合わせて作りましたが年明けはまだ洗車以外してません。
でよくメールの問い合わせで「何故2.5-16から2.3-16に乗り換えたのか?」とか「2.5-16と2.3-16を乗ってみてどうなのか?」と言った事を聞いてくる人が多いのでBさん的主観で比べてみる事にします。
これから2.3-16や2.5-16を買おうとしてる人の参考になればと思います。
まずは誰でも知ってる事から・・・基本設計は同じなんで車格も一緒。

一号機2.5-16/AT 初期状態 二号機2.3-16/MT 部品取状態
足回りから外装、内装に至るまでほぼ同じだと思う。
ただ初期の2.3-16(84,85)はワイパーが逆なのは有名。
Bさんの二号機も右側にワイパーがあるタイプなので初期モデルである。
一説には初期モデルの方がボディー剛性が高いと言われているけど乗った感じ良く分からないのが本音。
燃料方式も少し違う初期モデル2.3-16はKジェトロ、86年以降はKEジェトロと言った感じ。
EGパワーで皆さん悩んでるようでカタログ値ですと2.3-16(MT)185PS、2.5-16(AT)195PSとよく書いてある。
この10馬力に結構いろんな妄想が詰まっているようですが違いと言えばその辺位しかないのだからしょうがない。
何故にそこで皆さん悩むのかと言いますと2.3-16には純正ゲトラグ5速MTがあり2.5-16には基本的にはATしかないからだと思う。
MTに乗りたいけどその10馬力の差があるのであれば2.5-16のATでも良いのではないか?と思ってしまうのではないでしょうか?
でもMTに乗りたい・・・・でも10馬力少ない・・・・と言った感じ?(笑)
さらにパワーが10馬力上の2.5-16に乗るか?・・・・でもATだし・・・って感じ?(笑)
そこで両方乗ってるBさんに聞いてくるんでしょうね。
そこでBさんの乗った感じではまず2.5-16と2.3-16のAT(両方)では明らかに2.5-16の方がトルクがある感じがありました。
2.3-16のATは乗ってアクセルを踏むと「軽っ」って思いました。
でその後2.5-16/ATでサーキットを走るためにいろいろな事をしてそれなりにサーキットを走れるようになった一号機は結構遊べましたよ。
サーキットタイムもそこそこ出してましたし何よりATなんで楽でしたけど(笑)
で今回二号機(2.3-16/MT)に乗り換えてみて初めに思った事は「一号機よりは速いな」って思いました。
街乗り段階でしたが・・・
そこで今回ホームコース(FSW)に持ち込んで走ってみたわけですが慣れないMT操作の初日シェイクダウンで一号機のベストタイムの0.5秒まで縮められた事が実際にも速いと言った裏付けになってると思います。
結果どちらが速いのか?って言われると2.3-16/MTの方が速いです。
カタログ値10馬力はそんなに意味は無いかなぁ~って感じです。
後はEGの特性が違いますし・・・
2.3-16のEGはショートストローク仕様なんでガンガン回すEGです。
エボ2がこれに近い仕様です。
2.5-16のEGは2.3、エボ、エボ2とあるコスワーズEGの中では一番ストロークが長いタイプのEGになりますのでガンガン回すよりは高回転で走りきるような特性があるように思いますね。
あとは耐久性は2.5-16のEGの方が高いように思えます。
やはりある意味後期型にあたる2.5-16のEGはマージンが増えてなおかつ2.3-16に比べると壊れにくいように思いますが。
あとは用途ですかね~
サーキット走行を考えてるのであれば2.3-16/MTを買えばそのまま走れますが2.5-16の場合サーキットを走る場合には結構対策が必要で後々周りがMTなのでいつまでそれに耐えられるか?と言った感じでしょうか?(笑)
普通に使うならやっぱ2.5-16/ATの方が断然良いです。
何しろ新しいのが一番!
それでいてエアコン付いてるし・・・
やはりアメリカの排ガス規制に対応させるために出てきたようなモンですから2.3-16に比べれば多少はエコなんではないでしょうか?
じゃあ2.5-16/ATにMTを載せ替えればもっと良いのではないか?って(笑)
例えば現代の社外レーシンMTとかの載せ替えるのであればまだ良いですがワザワザ純正5速に載せ替える意味が無いような・・・・
だってクルマを50万円で買ってきて中古MTを使っても工賃入れたら+50万円はかかるでしょ?
それで2.3-16/MTよりメチャクチャ速いなら良いですけどほとんど変わらないんですよ。(笑)
しかもちゃんと組んでもらわないと後々トラブルは出ますし補機類も純正を使わないと・・・といろいろ面倒。
だったらMT変換より2.3-16/MTを買って後々EGが壊れたら2.5-16のEG積み替える方がよっぽど意味があるような気がします。
だって2.5-16の部品取車って案外安価で出てますからね。
だからヨーロッパ並行の2.5-16純正MTを日本で乗ってるかたもいますが「凄いな~」と思います。
(ヨーロッパではMT設定あり)
まぁエボとかエボ2を買ってる人はもっと凄いと思いますけどね。
となるとBさん的に一番耐久性もあり乗ってサーキットで速くお金もかからないのはエボではないか?と思います。
車両価格は高いですけどEGパーツも違いますしタイミングチェーンもダブルで2.5-16EGのチューンバージョンなので拡張性もありGOOD。
ただ程度の良い物が少なく中途半端な程度の物が多く販売されるのでEGが生きてる個体を買ってきて(これ大事)他は仕上げながら整備するのが一番理想かも。
エボ2の場合元々230馬力とハイパワーEGを搭載してますが内部加工がギリギリのようで過酷に使うと結構壊れます。
タイミングチェーンも2.3-16と同じシングルなのでコマ飛びも起こりやすく某所のギアの精度も脆く車両価格も高価な上後々お財布にもやさしくない事が最近判明してます。
すでに上記内容でEGを壊したエボ2を少なくても2台はウチのメカの所で恐ろしい見積りを取ってるところです(怖)
やはりエボ2で本気にサーキット走行をする場合何回かに一回はEGを開けるまでは行かなくとも主治医の所で見てもらった方が良さそうです。
だってシリンダー一つとっても限界ギリギリのサイズでもしシリンダーに傷が着いた場合スリーブを入れる事も出来ず結構困ってしまう事も・・・
こう書くとエボ2って・・・ってなりますがクルマの出来は素晴らしく流石DTMで使うために作った車両だな~と感心する所の方が多いです。
がDTMではレース毎にEG開けてますから・・・・
もし心配な方は何処が弱いのか聞きたければ教えますので聞いてください。
Bさんだって貴重なエボ2の大事なEGが壊れるのは見たくありませんから(笑)
エボ、エボ2のEG純正パーツはまだ某ルートにてドイツより取る事が可能ですので困った時には問い合わせくださいませ。
さて今年はいろんな所で190Eを新たに所有してサーキットを!と言う声が聞かれます。
Bさんとこの2号機も今年の初サーキット走行をボチボチ走ろうかなぁ~と企んでおります。
MTの練習もしないとですからね♪ ←そっからかよ!
現在中古車雑誌に出てる2.3-16/MTが売れれば売れるほど仲間が増えると言う事ですからね。(笑)
楽しみです。
最近「Bさんの2号機は売らないんですか?」との問い合わせがありますが困ってます。(笑)
だって作ってる途中なんだもん・・・
しかもBさんのはチョイとマル秘パーツ導入済みで2.5-16より速くなってるわけで・・・・
まぁその辺は後々と言う事で!
今年も遊ぶぞ♪

1号機最終形態 2号機 2009製作2010年プロト仕様
とまぁこんな感じで参考になります?
何かあれば聞いていてくださいな。
[0回]
COMMENT