Bさん劇場

問い合わせはこちらまで info@will-inc.com

2.5-16/AT→MT載せ換え中

暑いッス。
夏が来たぜ!
Bさんは冬より夏の方が好き♪
暑すぎるので少し早目に出てきて早く帰る事にしてます。

さて先々週に奈良より持ち込まれました2.5-16ですが早速作業します。


で持ち込まれた部品たち。

しばらく外に置いておいたんですがオイル溜まりが出来るのでジャッキアップしてみます。

かなりのオイル漏れがあるようです。
取り敢えずインマニから外していきます。

ここまでバラしてみると・・・

2.5-16定番のオイルフィルターケースより漏れてます。
ん~これってどうにもならないんかな?

ここがメインですね。
それとこちら側はオイルレベルセンサーですね。定番です。
って簡単に書いてありますがこの車、結構いろんなところのボルトがナメててここまで通常2時間程ですがどうにも外れなくて1日かかりました(汗)

スターターも外してオイルを綺麗にします。
取り敢えずメインのオイル漏れの原因がわかったのでひとまずエンジン前側の作業に入ります。

次のオイル漏れの原因はレベライザーポンプとヘッドカバーパッキンです。
レベライザーポンプは今回足回りを換えるので外します。
ここでもまた問題発生です。
この車ウォーターポンプとベルトテンショナーも換えるんですがこのウォーターポンププーリーを固定するトルクスT27のボルト(赤丸のところ)が4本共トルクスが引っかかりません。
初めサイズが違うかな?と思ったけど全部ナメてます。
もうナメてるボルトに時間かけられないのでベルトサンダーで削ります。
ここのボルトは専用ボルトでかなり頭が薄い専用の物なので新品注文します。
メーターの水温計が振り切ってしまうとの事でメーター用水温センサーも換えます。

オイル汚れが酷いので洗浄します。

だいぶ綺麗になったでしょ?
ついでにエンジン下回りも綺麗にします。
この車もタイミングチェーンテンショナーが対策前の物が付いてますね。
本当は換えたいところですが結構高価なので何にお金がかかるかわからないので後にします。
この時ATFを抜こうと思ったらドレンのヘックスもナメてました・・・
流石にこれは削るわけにもいかないので専用の外す工具を注文します。
工具が来るまで中一日開くのでその間にエンジン関係とミッション載せ換えに必要で足りないパーツをオーダーしますがここでピンチです。
ミッション車に必要なクランクシャフトのリヤにはめるカラーが製造中止の欠品です。
これがないとクランクシャフトにはめるベアリングの位置が決まりません。
その後ろにつくロックワッシャーも本国オーダーです。
カラーは無いので作るかな~と思ってたらBさん在庫持ってました。(笑)
以前に余計に買っておいたのがここで役に立ったようです。

外したフロントのパーツ。

ちなみにサーモもこんな感じになってますので交換です。

外したパーツを洗います。
アルミパーツはウェットブラストで綺麗にしました。がウェットブラストのガンが壊れました(汗)
ちょっと今お金無いので今度買います。

まだ工具が来ないので先にオイルフィルターケースを修理します。
と思ったら・・・

3本あるガイドが折れてます。

通常はこのように3本ガイドが立ってます。
これだと圧力がかかった時にこの黒いのが中に入るんですが

このように引っかかってしまいます。

通常は中に入ってもガイドがあるので戻ってきます。
ちなみにオイルフィルター関係のパーツはフィルター以外出ません。
と言う事でオイルフィルターケースを探さないとなりませんね。
もちろん190Eでこのフィルターケースを使っているのは16Vだけ。
2.3-16と2.5-16はケース自体は使えるんですけどオイルクーラーにいくパイプ経が違うので仮に2.5-16に2.3-16のケースを使う場合パイプも2.3-16の物に換えないとなりません。
逆も同じです。
そうなるとエアコンのブラケットが使えないのでどうするか。
悩む。
しかもこれって1台に1個しか無いので探すとなると結構な価格になりそうな予感がする。
困った。
ここが折れてる場合かなりオイル管理が悪い事が多いです。
過去に1台ありました。
アッセンブリなら部品あるんかな?あっても高そう。
連休なんで聞けないしな~どうしたもんかな~
と考えててもしょうがないので外したインマニを掃除する事にした。

汚い。
ブローバイが凄くて・・・
で最初外れなかったボルトがこれ

これサージタンクの裏からとめてるヘックス(6)のボルト。
これがどうにもヘックスが入らなくて色々やってみたんですがダメで無理やり根本のボルト外してステーごと取った。
根本のヘックス(8)も何故かヘックスがはまらなくて・・・
かなり狭くてスペースが無い上に見えないところなのでかなり苦労しました(汗)
このボルトも中途半端にナメててヘックスを叩いて外しました。

インマニが重曹ブラストでサージタンクが灯油であらったの。
まぁ灯油だけでもかなり綺麗になったけど水遊びしたかったので重曹ブラストかけました。(笑)

このガスケットのカスも取れるんですがそこまでコストかけられないのでハンドで取ります(笑)
ちなみに内燃機関連のパーツにはウェットブラストは絶対してはダメです。
完全にバラして洗えるなら良いですがこう言った鋳物パーツなどは絶対にダメです。
よっぽど凄い洗浄機持ってるなら良いですが最低でも超音波洗浄までしないとダメですね。
砂(メデイア)が洗ったつもりでも残ってる事が多いのでやめしょう。
Bさん重曹でもやったあとかなりしつこく洗浄しますので。
ヘッドカバーも塗装に出すので洗浄しようと思います。

かなり酷いです。
オイルが完全にこびりついてますね。
これは灯油に漬けておきます。
そうこうしてるとヘックスの外す工具が来たので早速ATFドレンに挑戦します。
ダメならもう壊します(笑)

何とか外れました(汗)
ATFオイルクーラーホースやパイプも外しました。
MT載せ換えで請けた仕事ですがそれ以前にオイル漏れやボルトのナメとか色々やる事がたくさんありました。
トルコンからATF漏れがありましたがアルミワッシャーと銅ワッシャーを2重でとめてましたので何かごまかしでもしたんでしょうか?
それにしてもこの状態で奈良から自走で来るとはオーナーさんも中々のツワモノですね。
何もなくて良かったです。
それにしても普段なら簡単な作業も余計な時間と労力がかかってしまった上にこの猛暑で非常に疲れました。
まぁ確かに締めづらい箇所や力のかけ具合が難しいところだったりしますがそのままにしておくのはやめてほしいところですね。
前作業者、工場がどうとかではなくてこう言うところは部品が出るのであればちゃんと交換するなり対処してほしいです。
今回はダメなボルトは全部交換しちゃいます。
取り付けるのも大変だし次の作業者も大変でしょから。
もし次作業するのがBさんだったとしたら苦労するのはBさん自身なのでそれなら今苦労してでもちゃんと直しておかないとですからね。
これだけ16VやってるBさんがこれだけ大変だったんですから普通ならかなり挫ける感じではないでしょうか?

オイルフィルターケースとパイプなどちょっと探してみます。
それと来週中には終わりそうかな?と思いましたが本国オーダーパーツが出たのと間に合えば盆前に出したいですがもう少しかかりそうです。

Bさんは金曜の夜から実家にいきます。
土曜、日曜と実家で日曜日の夜帰ってきます。
ミニBくんの高校見学だそうです。
その次の週末もだそうです。
早く作業進めたいのに出来ませんが仕方ありません。
まぁどちらにしても週末はお客さんが来るのでそんなに作業出来ませんけど(笑)
ミニBくんと副隊長が高校見学してる間Bさんとじょり~ちゃんはどこかで時間潰さないとなりません。
まぁ暑いのでユックリしようと思います。

どっかのタイミングで群馬のこんにゃくパークにじょり~ちゃんを連れてってあげれればと思います。

オリンピックも始まりますがBさんはほとんど興味ないので早く終わってほしいです。


それでは皆さん暑いですけど熱中症に気をつけてくださいね~

では



拍手[4回]


COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21
23 24 25 26 27 28
HN:
Bさん
性別:
男性
職業:
自由人(ニート)
趣味:
いろいろ!
自己紹介:
すっかり中年です。(笑)
毎日いかに楽しく生きていけるか考え中です。
回りの仲間や世の中では「不景気」とか「儲からない」とか聞かれますが仕事もほどほどなんであまり関係が無いんですね。
決してボンボンや金持ちではありませんが結構生きていけるモンなんです。ハイ
短い人生!どう楽しく過ごすかいつも考えてます。
こんなオイラですがよろしく哀愁♪

問い合わせなどはこちらからどうぞ
info@will-inc.com
<<2.5-16/AT→MT載せ換え中・・・その2  | HOME |  UF31レパード/インジェクター探しと2.5-16/AT完了>>
Copyright ©  -- Bさん劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by /