何だか梅雨らしくないこの時期ですがここのところ仲間の工場へ入り浸り♪
お預かりしてますR129/レバンシー7.3の幌シリンダーの交換してました。
朝から夜まで作業してれば1日~2日で終わる作業ですが・・・
なんつってもBさん午後からなのとミスがあり3日程かかってしまいました。(汗)
この幌シリンダーは基本1か所漏れてても全12本交換します。
フロントガラス上部のシリンダーの漏れの場合にはそこだけ(でも左右)交換する場合がありますが基本全部交換です。
漏れてるところだけ直しても他箇所からすぐに漏れが出て結局同じような作業をするようになるのでお客さんも嫌でしょうけどやってるこちらも嫌になります。(汗)
前回やったのは前Bさん号の時なんで多分2年前位。
すっかりやり方を忘れてると思いましたがやり始めればしっかり覚えてるもんです。
で1日目の後半にいきなりその時はきます。
トランク側を換えてトノボード関係を換えて左メインを換えてから幌リヤ跳ね上げシリンダーを換えようとしてる時に幌がバタン!と閉まった。
ん?と思いもう一度幌を上げて作業途中のシリンダーを見ると・・・
曲がってるし・・・
はぁ~もうこれダメです。使えません。
これはBさんのミスなので対処する事にします。
と言いましてもBさんとこで交換するシリンダーはすべてOH済みの物で外したシリンダーはコアとして返却するのがルール。
この曲げてしまったシリンダーはOH済みの物なので代わりにOH済みの物を送ってもらうためには返却コアを用意しなければならないのだ。
ここのはたまにヤフオクなんかに出てる事もあるけど今は無い。
ひとまずこのまま落ち込んで作業しても良くないのでこの日はここまで。
その晩返却コアがあればOH品を送ってもらえる事を確認しOKをもらって終了。
翌日各中古部品屋に聞くも以上に値段が高い(汗)
こちらとしては使える使えないは関係なく物があればOKなので久しぶりCBJに連絡。
「あるよ~良いよ~」と。
値段もこちらの言い値でOKもらったのでそのまま工場へ行き工具を持っていざCBJへ
以前より車が多い。主にW124が多いがR129も何台かあるのは知ってる。
とありました4台。
その中でHTが外れてるのが1台。
で取ってもらうよりBさんが取った方が早いので早速作業開始。
ものの10分位で摘出完了!
このパーツ左右で違うので左側だけこのセンサーがついてるのだ。
センサー付きで買ってきた。
すぐに連絡して返却コア確保を伝えてOH品を送ってもらう事に。
でもうこのまま帰ってもやれる事がないのでしばらく敷地を探索。
発見しました!
ずいぶん前の吹っ飛ばして無くしたアンテナキャップ。
これ前期TE(D車、パナ製アンテナ付車)専用品で今は部品が出ないで困ってたなぁ~過去に(笑)
今は某国産アンテナキャップを使っているので不便はないけどあればあったでコッチの方がよいのでこれもゲット♪
この日はこのまま帰宅。
翌日昼頃仲間の工場へ行き残りのシリンダーを交換。
で夕方帰ろうしたら宅急便が到着。まさかのOH品が到着(笑)
こうなったらと再び作業再開し無事取り付け完了。
ハイドロタンクも開けてみると・・・
鉄粉ハンパねぇ~
それを綺麗にして新しいオイル入れて動かしてみる。
これがまたそのまま交換してもすぐに動かずセンサー類の調整など細かく面倒な作業があるが仲間に手伝ってもらい何とかこれで終わり!
と思ったらOH品で交換したはずのシリンダーから漏れが確認できる。はぁ~
仕方無いので業者に連絡してその旨を交換品を送ってもらう事に。
ひとまずこの時点で土曜日なので次の作業は月曜に
で昨日交換品と交換して油圧漏れ点検して問題なし。
動きもまだエアーが噛んでるだろうからもう少し動かしながらエアー抜き出来ればと思います。
今回の作業は指示のあった物からこちらで見つけた箇所などの修理、交換です。
一応ADSのロッドで限界まで車高を調整。
普通になった(笑)
異常に車高が高かったので普通な車高でも十分低く感じます(笑)
残り何点か作業がありますがその後アライメントをとって終了になります。
残りの作業は仲間の工場に任せてあるので完成後引き上げて少しBさんとこで手直しと言うかやる事があるのでそれが終われば終了です。
納車までもう少々お待ちくださいませ。
ん~久しぶりの幌シリンダー交換は少し腰に気を付けながらやりましたがかなり負担があったようで少し痛いです。(汗)
でも前回はこれで動けなくなった経緯もあるので前回よりはマシですね。
しかしこの作業何回やっても出来ればあまりやりたくない作業の一つですね(笑)
[9回]
COMMENT
r129ベンツSL500
バードトップのaピラーバイザー上のシリンダーオーバーホールはどこでしてもらえるのでしょう?
通常のリビルドパーツとしてジャパンリビルドであるのでしょうか?