お疲れっす。
今週も暑かった~
汗びっしょりになってました。
さて今週はお盆もありましたがBさんは特に休みもなく出てました。
何っつってもやらないと終わらないので(汗)
休み前に出来るだけ部品買っておいたんですが。
まずはこいつ
京都883号
ヘッドライト清掃後です
これが清掃前
わかるかな~実物見ると全然違うんだけど
でこの車のリヤマルチリンク交換です。
リヤフルピロ仕様。
別にこのマルチリンクのピロ化は問題なんですが
このロアアームがダメ。
サスが乗っかるところの加工は強度証明出さないとダメなので交換です。
でここ純正に戻すならマルチリンクも全部純正に戻します。
ピロのマルチリンクはピロ部が全部動いていませんでした(汗)
この車リヤが跳ねるな~とは思ってました。
車重が軽いからかな~と思ってましたがマルチリンクが動いていませんでしたw
そりゃ跳ねるよ。
って事で交換していくんですがどうしてもダメなところがあって
ナックル部外します。
ここね。
ここタイロッドがのテーパーロッドが入る場所なんですが普通のボルトが入るようにカラーが打ち込んである。
これ
めっちゃ叩いて削って取れました。
でマルチリンク組んでいこうかと思ったんですが・・・
スタビリンクが折れてた・・・
流石に在庫無いので中断です。
それとロアアームブッシュもダメ。
まさかのリヤパッドもダメ・・・
リヤパッドここまで無いって相当です。
ちゃんと管理しないとダメですね。
在庫あったんだけど何かに使ったんだろうね。無かったのでどちらも来週の注文です。
でリヤマルチリンクは一旦中断してマフラー作ります。
この車レーシングカーにしてたのでマフラーはストレートです。
なので触媒取り付けます。
がこのフロントマフラーの誰かが加工した箇所の角度が悪くて結構作り直します。
触媒がちゃんと真ん中で水平にくるように何度も取り付けては外してを繰り返してようやく位置でました。
リフトがあれば大した作業じゃないんですが何せウマかけてやってるので潜って立っての繰り返しが地味に辛いです。
ひとまず純正マフラー取り付けました。
触媒も良い位置にきてます。
この触媒カバーが古いですけど中身は全然古く無いです。
この触媒は1985~1990年頃までの並行車を国内登録する時に使ってたやつですね。
前はシルビアの触媒とかでも全然大丈夫だったんですが今はダメなのでこれ使います。
ちなみにどの部品は大丈夫でどれがダメなのか全部横浜陸運支局に聞いてやってますので。
レカロシートとかも全部聞いてます。
でお次はこれ
安タン。
これもダメです。
なので外していきます。
安タン取り付けられるように結構加工してありますね。
撤去完了です。
これから純正タンクを取り付けていきますがそれは来週。
今週はここまで。
何せマフラーに2日も使ってしまって(汗)
あとこの車サビがすごい。
こんな感じ。
レストアじゃないので見える範囲で手を加えます。
黒錆転換剤を塗ります。
こんな感じ。
あとでアンダーコートでも塗りましょう。
が右下の運転席足元に穴があいてます。
これはこのままでも良いんでしょうけど何か後で鉄板かアルミの板加工してコーキングしておきましょう。
この裏側配線は結構あるので溶接出来ませんから。
来週に足りない部品オーダーしておきます。
ヤナセが今週いっぱいお休みなんでね。
オーナーさん結構軽く考えてるけどこれは結構金かかりますね~
まぁBさんはかかった費用をもらうだけなんで良いですけど。
それにしても次から次へと入庫してくるな。
それも結構ヘビーなやつが。
流石にBさんも飽きてきたけどなw
で明日早朝より積載車で四国は愛媛まで車取りに行ってきます。
先週末車検から帰ってきた車を見たらタイヤが結構やばかったので本日交換してきました。
6本全部新品です
前のタイヤは結構サイドに切れ目が入っちゃってて。
地場で使うなら良いけど四国まで行くとなると何があるかわからないので新品にします。
夏場に高速道路でトラックが故障で止まってる事多いと思うんだけど大体がバーストだったりします。
しかも最近の暑さで結構頻繁に起きる。
ちなみに大型トラックのタイヤの空気圧は10キロくらい
これが真横でバーストすると車のドアとか凹みますからね(汗)
危険です
これは職業ドライバーならわかると思うけどこんな時に中古買ったり安価なアジアンタイヤとかにして何かあった時に後悔しかない。
しかもバーストすれば時間も取られるし下手すれば車体も壊れる事もあります。
なので常に安心出来るタイヤをケチらず新品で買う。
これが「安心をお金で買う」と言う事。
しかも今回は副隊長とじょり~ちゃんも一緒に行くので何かあった時に嫌な思いをしてほしくないと言う思いもある。
今回はせっかくなので道後温泉に1泊してこようかと。
Bさん作業が忙しくて夏休みはどこも連れていけないので一緒に遊んでこようかとw
松山城も行きたいし。
何か愛媛の190E乗りの人たちが集まるみたいでw
日・月お休みです。
もし何かあればもう1泊くらいは全然構わないのでその辺も安心です。
昨日台風の中洗車しましたw
本当はこんな時4tヘッドだと後ろにベッドがあるから楽なんですけどね~
維持費が全然違うんで。
それとBさん積載車は年に1000kmほどしか乗らないので毎回車検時に全油脂類交換してもらってます。
トラックの場合ハブもちゃんとチェックしてもらってます。
Bさんトラックはちゃんとトラックの整備業者に見てもらってます。
このトラック3速が入りづらいのでミッションオイルも毎回交換してもらっていたんですが変わらずでミッションがダメなんかな?って思っていたんです。
で今回最近知り合った近所の整備業者さんに車検出していつもな感じで全油脂類交換とハブの確認してらったんですがハブベアリングがダメで交換してもらいました。
で先週取りに行った時にあれ?って思ったんだけど3速の入りづらいのが無い。
結果で言うと前の工場はミッションオイル交換してなかったと言うオチ。
伝票はオイル代、交換工賃取られてましたが。
今回新規でお願いしたんで当たり前ですがちゃんと普通にミッションオイル交換してくれただけなんですけど。
ギアの入りが全然違う。
やっぱオイルだったんだ~と思った。
ギアオイルなんて特別良い物使ってるわけではないし。
それにハブベアリングも全然チェックしてなかったみたい。
酷いね。
前は運送会社の付き合いでそこが出してる工場に出してたんだけど今年から違うところに出しただけでこんなに違うもんなんだと思った。
だからどうこうと言うわけではないですけど壊れなくて良かったと思うよ。
まぁこんなのは嫌ならもう出さなければ良いんでw
文句言って言い訳を聞くのも嫌なんで。
何せ大きく括れば同業者ですから言い訳聞くと悲しくなりますからね。
次からは今回出したところに出そうと思います。
四国も地震が怖いってじょり~ちゃんも言ってましたが
最近は神奈川県西部も結構地震が多いです。
どうも関東大震災の時と同じなんだそうです。
結局どこにいても怖いのでw
出かけます!
それでは皆さんまた来週!
ばいなら
行ってきまーす♪
[14回]
COMMENT