今週は最初に連休があったのでBさんもゆっくりでした。
見積もりがようやく出来上がってきたのでオーナーさんに提示してGOをもらったので作業を進めます。
すると以前OHに出してた2.5-16(別車両)のヘッドがあがってきました。
ピカピカです。
状況によってはこちらを先に今作業してます車両に使う事になるかもしれませんね。
こちらも戻ってきました。
エボ1クランクです。がこれは使えないとと言うかもう1本の方が修理に金かからないっぽいでのそちらを使う事になったので今後何かに必要になるかもしれませんので倉庫行きです。
とりあえず作業のGOはもらいましたが見た目での見積もりなのでひとまずヘッドをおろします。
その前にオイルフィルターケースを外します。
やはりコーキングで蓋してあるみたい。
凄いな・・・まぁ出来る事がなければこうするか。
コーキングを剥がしてみてさらに
金属(アルミ?)パテで埋めてある。最悪です。
とりあえずこれは後で考える事にします。
とりあえずヘッド外し完了です。(作業画像無しです)
やはり排気側のバルブが全部当たってますね。
Bさん車上でヘッド外すのって初めてなような気がします。
でもやった事あるような気もする。
どっちやねん!それにしてもインマニ外してタコ足外してってこれもう少しでエンジンおろせますね。
ただ工賃的にヘッド外すだけとエンジンおろすのでは全然違うと言う話でしたのでその見積もり出してますがこれならエンジンおろす方が簡単でしたね。

排気側は全部当たってます。はい
とりあえずこれでヘッドOHで大丈夫なのが確認出来たのでヘッドバラします。
ヘッドバラしが何台もあるのでパーツケースがなくなりアストロで買ってきました。
これちょうど16箇所なのとバルブも入るのでちょうど良かったです。
でやっぱ割れたパーツが無いのでオイルパン外します。
でもM119エンジンなんかはオイルパンが簡単に外せますがM102.M103.M104は結構面倒です。
隙間が無いので本当はエンジンおろした方が簡単で楽です。
結局エンジンクレーン出してきて上に吊ります。
まぁヘッドが無いのでその分上がりますけどこの時点ですでに数箇所の配線とATクーラーホースを外せばエンジン、ATごとおろせるところまで来てます。(笑)
これでオイルパンが抜けそうです。
ATそのままではここまで上がらないので結局ATも車体に固定してある箇所は全部外しました。
シフトロッドもプロペラシャフト、フロントマフラーも外します。
この車エンジン、ミッションをつなげるボルトが異様にしまってます。
多分フルパワーでしめたんでしょうか?
エンジン・ミッションがプラプラの状態では外せないのでインパクト使いました。
O2センサーが壊れてます。発見しました。これも交換しますよ。
このオイルポンプとレベルゲージが邪魔。
腰下は問題なさそうです。
これオイルパン外す工賃見積もりに入れて無かった。
どうせ大した事ないかな~なんて(笑)
結局プロペラシャフトまで外したしね。エンジンおろした方が全然楽だったよ。
でもこれはちょっとサービスで出来る範囲を超えてます。
エンジン脱着まではもらいませんが工賃頂きます。
この破片見つけました。
多分コマ飛びの原因の一つと思います。
結構こんなのでもタイミングチェーンのスポロケに挟まれば軽くロックかかりますからね。
オイルレベルセンサーからもオイル漏れがあるのでこれも交換です。
それにしてもこれだけのためにこれだけ大変な作業をするはめに・・・疲れた。
ヘッド、カム、オイルパンとその他オイルまみれで汚れてる物は全部サンエス漬けで帰ります。
一晩漬けておいたオイルパンを洗います。
他部品も洗いました。
今回コストをあまりかけないように重曹やウェットは使いません。
ヘッドも大分綺麗になりました。
やはり最初に比べると落ちが悪い。
燃焼室のカーボンが取れません。
流石に3台分の汚れでは限界か?
まぁこれが終われば汚れたサンエスはポイなのでOKでしょう。
さてこれで大体パーツの確認が取れたかな?
来週からパーツ注文、ヘッドOHに出そうかな。
それにしてもバルブステムシールが本国欠品だしチェーンレールも制廃。
以前はめちゃくちゃあったセカンドも今は無い。
まぁ本国にはありましたけど。
これはちょっとバルブステムシールだけでも何個か在庫しておかないとダメだな。
今時点で3台分は確保しておかないと。いや~面倒くさい。
あっそうだ忘れてた。
こいつ。
リュターで削って薄くしてドライバー割って取りましたよ。パテ
マジでやめてほしいな。気持ちはわかるけど何の解決にもなってないからね。
無事にバラせました。
これも結構大変だったぜ。
今日はここまで。
どうせ週明け部品頼んでも肝心なステムシールなんかが輸入に15日ほどかかるので出来るところまでやって一旦外に出して部品揃うのを待つ事になりそうです。
今週入庫したのはこの車。
2.5-16/AT
車検他でお預かりです。
代車にBさんの2.6出しました。
満タン出しの満タン返しでお願いします。
車検はすぐにと思ったけどちょっとまだ出れそうにないので10月に入ってからになりそうです。
この車もタイミングチェーンテンショナーが対策前です。
エンジン始動時にガラガラ音がします。
今回は予算の関係でやりませんがなる早で交換した方が良いかと思います。
結構Bさんとこに入ってくる16Vでチェーンテンショナーが対策前の車が多いですね。
Bさんは比較的すぐ換えちゃうんですけど皆さん交換しないもんなんですかね?
今週末はまたミニBくんの用事で埼玉に行くのでそれもまた時間を食われます。
気温は大分過ごしやすくなってきましたけど。
ずっとこんな感じだったら良いのにな~
再来週にはオールペンの車もオーディオシステム組みが終わって戻ってくると思うのでそれまでに今作業の車を外に出せるようにしないと。
それなので最近はまた300TEに乗ってます。
何かこの車燃費が凄く悪い。
まぁシャシダイセッティングでパワー空燃比に合わせてあるのでしょうがないかと思ってたけど満タンにして150kmくらいでメーター半分になる。
これだと前乗ってたSL5.6と変わらないな~と。
で最近メーターを相変わらず色々修理してたらメーター針が3/4まで戻った(?)
どうも接触不良で燃料メーターの針の動きがおかしかったみたいで正常に戻りました。
150kmくらいで半分までいってたのにそこからしばらく減らないとは思ってた。
それと現在通勤車両なのでフルパワーいらないし燃料少し調整しました。
多分これで大丈夫と思います。
やっぱ190E乗り慣れてるとW124はデカいな。
そして高級車の走りを感じます。
まぁ今の車に比べたら全然高級じゃないんですけど(笑)
ちょっと体調がよろしく無いのでゆっくりしようと思います。
焦っても作業が進む訳ではないですから。
それでは
[8回]
COMMENT