皆さんごきげんよう♪
先週のブログの反響が結構ありまして。(汗)
ちょっと調子に乗っただけなので・・・
ただその大半が「拍手コメント」との方に来てて。
「拍手コメント」だとBさん返信出来ないので一方通行になります。
密かにBさんだけに読めばOK!と言う人は良いですけど返信希望の方は必ず↓のCOMMENT部よりコメントくれれば返信いたします。
「拍手コメント」にコメントくれた方々。
ちゃんと読んでますよー
ありがとうございます。
さて今週は材料が来ないので部品来た順に組んでいきます。
マフラーガスケットは来たのでマフラー組みました。(写真撮り忘れッス)
先週頼んだ材料が来たので早速エアコンブラケットの無くなったブッシュを全部取ってカラーを入れました。
真ん中に穴あけたはずがズレてる(汗)
しかも2個とも。
同じ感じにズレてるのでそのまま組みます。
まっすぐになった。
以前のがこれなんで。(笑)
良しとしましょう。
それとこのエアコン後付エアコンなので左ヘッドライトのところにリレーやらハーネスやらがごちゃごちゃしてまして。
純正ハーネス外した時に普段使わない線が1本。はて?
それを解読するためヘッドライトを外してリレーの流れを見て要らないハーネスとわかり撤去します。
今回からこの車のエンジンファンは電動ファンコントロールで動かします。
エアコンも連動させるので謎のハーネスは要らないと言うわけ。
多分エアコンONで純正ファンを回すようにしてたようで。
それは電動ファンコントロールで制御出来るようになりますので不要になります。
電動ファンコントロールにするだけで水温関係のセンサー減りますし壊れる高いセンサーを排除出来るのは良い事ですね。
そうそうラジエターファンの事で結構聞かれるんですけどBさんのエボは社外電動ファンです。
それは何故かと言いますと「そこにあったから」です。(笑)
実際昨今の夏の暑さで言うと純正ファンの方が効きます。
しかもちゃんとシュラウドもないとダメですよー。
純正ファンを使うにはどうしてもカップリングを使うのでそこがネックですがまだ社外品で確か¥2万円位で買えるので買えるうちはそれ使った方が良いかもしれませんね。
それを純正で制御するのも良いですけどあまり信用できないので電動ファンコントロールを使います。
大体今うちではこれですね。
これにラジエターを昔みたいに真鍮3層なんかで作れば完璧。と言いたいところですが
それだと冬冷えすぎてオーバークールで乗れません。
悩ましいところです。
ウチは今純正コアに左右タンクをアルミで制作してます。
どうなの?って言われますけどどうなんでしょね?
コアが大丈夫ならほぼ一生物だと思いますよ。
本来であればエンジン、MT(AT)、デフにオイルクーラーを付けるのが1番効果あると思います。
ヤフオクの安価なヤツじゃなくて(笑)
昔ラジエターコアに何か塗って冷やすみたいの流行りましたけどそう言う事じゃなくてちゃんと冷えるようにするのが大事です。
それと各オイルはちゃんとしたサイクルで良い物を使いましょう。
昔はよく「安いオイルを回数頻繁に換えれば良いじゃん」って言ってる人多かったと思います。
でも実際安いオイルを入れて毎月交換するような人見たことも聞いた事もありませんし(笑)
高いオイルは高い理由がありますしね。
エンジンいじるので余計にそう思います。
オイル管理で壊さなくて良い物を壊す事にもなりますしね。
特にW124やW201とかも頃のATFもそうです。
昔は「下手にATFも交換すると壊れるからそのまま交換しない方が良い」なんて聞いた事ある人多いと思います。
でもオイルは熱で劣化するので10年ATF交換してないなんてありえない事なんですよね。
そんな古いオイルで高速全開なんてやってればまぁ壊れる原因になりますから。
大体ATF交換して壊れるATはすでにどこか壊れてるって事ですから。
そのうちATのOHも本当に出来なくなるのでここで壊れるならさっさとOHしちゃいましょう。
OHも部品あれば当時の倍近い金額になってますので。
話が大分それた・・・
別にBさんとこにオイル交換に来てね!って事では全然なくて。
むしろオイル交換は他所でやってほしい位ウザい作業なんで(笑)
ヘッドカバーも結晶塗装した物に入れ替えました。
オルタハーネスの遮熱じゃばら?も新しい物に交換。
こちら側の使わない純正ハーネスも撤去。
エンジンルームも大分スッキリしました。
エアコンコンデンサーとラジエターが純正よりかなり←にずらしたのわかりますかね?
さてエボですがエアコンコンプレッサーも良い感じになったのでバンパーをいよいよ装着しました。
タイヤ・ホイールも装着しました。
バンパー下スプリッターはウチの物を自家塗装して装着。
このスプリッターもあと5枚位あるけどそれで終わりです。
多分もう作らないとと思います。
オイルクーラーも良い感じに収まってますね。
ただホースがどうしても避けれなので少しバンパー削りました。
昨日は新規でメール頂いた方が来まして。
W124/300-24TEを持ってるとの事で今後の相談など打ち合わせしました。
もちろん今入庫出来ないので夏の終わり頃と言う事で落ち着きました。
その後伊勢原駅まで送りに行ってから作業始めます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1657417827)
クランク角センサーを作りました。
これは某国産車用ですがこれをベンツに合うようにアダプターを作るんですけど国産用とベンツでは一番下にあるギアが逆なので元センサーの使うんで加工が必要です。
そうそうこのクラセンも色々考え方があります。
トヨタ式や三菱式など。
Bさんとこは日産式です。
何故かと言いますとこれ1個で終わるからですね。
トヨタ式なんかはカムのところとクランクプーリーのとこと2箇所で制御しますけど日産はこれだけなので故障や制御が簡単ですね。
たまにこのギアのところのバックラッシュが~と言う人いますけどBさんからするとそんなとこ気にするの?って感じです。
シャフトになってたってそこの制度もそれこそそこのクリアランスが0じゃない時点で動くじゃん。
誰かが作った物であればそこは必ず隙間が生まれるので同じでしょ?
まぁどれ使っても作る人の好みなんで構いませんけど作った事ない人がうんちく垂れるのは納得できないと言うかちょっとイラッとするかも(笑)
普段はこう言う話になってもBさんは「へ~」「そうなんだ~」って言ってます(笑)
話を聞けばどれくらい知ってるかわかるんで。
わかってない人に説明してもわからないと思うので何も言いません。
他所で作ったフルコンもよく見る機会がありますが皆さん本当に良く考えて作ってます。
たまにパクらせてもらうところもあるますし(笑)
カッコよく作ってるとこもパクります(爆)
当然ウチのを見てパクってもらうのも全然大丈夫。
そんな隠してやらしく作業しても良い事ありませんし。
どうせなら皆で共有出来ればもっと良い物が作れるんじゃないかって思う。
ただここの世界は閉鎖的なんで。
なのでウチの情報はアメリカの友人にバンバン教えてます。
また話逸れた・・・
これでハード面は全部終わりです。
来週からエンジンハーネス作りなどにはいります。
いつも言ってますがここからは地味な作業になりますのであまり写真撮って的な事はなくなります。
ここで一旦出しっぱなしだった道具や材料、エンジン台など片付けてスペース作ります。
溜まったダンボールも片付けてると前に仲間の業者に貸したパーツが帰って来てたのを思い出した。
その箱も処分しようと中を開けたらパーツの他にこんな物が入ってた。(汗)
な・なんだよぉ~
こちらこそありがとーだよ。
仲間内でよく急ぎのパーツが無かったりすると持ってるところに送ってもらって後日パーツが来たら返す的な事が多い。
特にウチは190E/16Vのパーツに強いのでよくある事なんです。
お互い業者なんでパーツの売買はなくて自分のところで取って返すってやります。
そうすれば変な伝票あげなくてすむし。
これ確か5月位には帰ってきてたヤツ。
すぐ使うパーツじゃなかったんで放置してて。
昨日気づいてすぐにお礼のメッセージ書きました。
男前だな。
これ女子だったら「惚れてまうやろー!」ってなってた。危ない(笑)
良い気分になったので終わりにして帰りました。w
明日はじょりーちゃんの生誕祭。
小3にして「スマホ欲しい♪」って言われたけどそれはまだらしい。
Bさんは別に良いだけど副隊長に聞いたらまだ早いらしい。
そんなモンなのか?
って事で今週頭にファミマに行ったらじょりーちゃんの好きな「すみっコぐらし」のクジやってた。
なのでそのクジ10回位引かせてやろうと思ってた。
昨日帰りにファミマ寄ったらそのクジ終わってた(汗)
え?そんな短い期間なの?
と言う事で今日はファミマツアーになる予定です。
どう言う事なのか聞いてみようと思います。
困った・・・他に考えてなかったよ~
ちょっと今日説明してみよう。
ごめんな~
と言う事で来週も火曜日は居ません。
来週中にはハーネス組めればと思います。
だんだん納期が迫ってきたよ~(汗)
御用の方は必ず連絡してから来てくださいね。
では
バイ!
コメントはコメントからくださいよ~
[8回]
COMMENT