梅雨に入りましたね。
基本雨の日はお休みなので暇です。(笑)
最近では夕方雨が止む傾向があるのでじょり~ちゃんとシャボン玉で遊ぶのが日課です。
先日家の前で花火をしてましたらホタルが居てビックリしましたがBさんがいない時に事務所内にもいたそうです。(驚)
この辺は環境が良いんでしょうかね~
じょり~ちゃんはホタルを見て「おばけ~(泣き)」とビビってBさんの後ろに隠れてましたが(笑)
230TEの方もエアコンが効くようになり暇と金があれば少しづつ手直ししてます。
さて最近TEばかりでシルバー号はほったらかしなんかと言いますとチョイチョイ触ってます。
先日も某イグニッションコイルを使ってプラグコードカバーに納めてました。
がコイルの巻数が少ないのでは?と指摘がありセッティングを取るにあたりいつものコイルに変更しました。
これだとプラグカバーに収まらずいかにも「自分ダイレクトイグニッションっす!」と言った主張してるように見える。(笑)
このコイルは何台もセッティングしてるので間違いはないのですが空燃比で見るとどちらのコイルでも変わりがない。
こう言うのも日々テストと考えるのでいろいろ試してみようと思う。
で以前「このシルバー号にダックテールを作る」と言ってましたが先週大まかなマスターが出来たと言う事で現車で仕上げたいと言う事で昨日ローダーで山梨まで行ってきました。
いつもFRP製品を作る工場は川崎にあるのですが今回は山梨の匠のところで制作になります。
ひとまず大まかに作った物を載せます。
なんだか昔の暴走族のような・・・
トップの部分はまっすぐなんですが湾曲してるので両サイドが剃り立ってような感じに見えます。
まぁ昔風に言えば「サリーちゃんのパパ風」ですかね。
それをいろいろあ~じゃね~こ~じゃね~とお互い意見を出して成型していきます。
本来その場でこう言った事はしませんがBさんも中々来れないので大体の構想を形にしておくために片側だけイメージを付けます。
190Eはトランクの端の方からフェンダーにかけて落ちているのでこのサイド部分の処理がイメージしづらい。
そこでいろいろ話し合いこんな感じに収めてみました。
前から見るとこんな感じです。
大分良くなりました。
これでもう片方も同じに作って面出してひとまずマスターの完成です。
と言ってもチョイチョイと出来る訳ではなのでこのまま車を置いて行きます。
夜中に匠よりメッセージがありもう片方も合わせてくれたようで写真を送ってくれました。
人間どうしても目にした事がある物に似てしまうのですが何となくE30/M3っぽくなってしまったような気がしなくもないですが・・・(笑)
それとトランクの後側の処理も決まってないのでそれはひとまず大まか出来たらこのマスターで一回色塗って塗装して実際車両に装備してみて考える事にします。
さて今回この「190E用ダックテール」ですが製品化はどうしようかと考えてます。
正直Bさんが190E用スポイラーと言えば16V用、エボ1.2、AMGとかしか選択肢がなくサーキットなどで走るとどれが誰だかわからなくなると言う事もあったり、エボじゃないのにエボ1ウィングつけるのもなぁ~と言うところから考えた物なのでまぁ万が一他に欲しい人でもいれば作るしかないんですけど・・・
正直言うとこのブログを見てる190Eオーナーのために作るのではなく完全にBさんの個人的にどうしても欲しくて売ってないんで作った物ですからね(笑)
まぁ今までのもそうなんですけど(汗)
これが終われば次はもうちょっと違うバーフェンを作っても良いかなぁ~なんて事も考えてます。
W124にも乗ってるんだからそれ用のパーツも作らないの?と聞かれますがW124は仲間が専門ショップをやってるのでBさんはやりません。
それにW124用ボンネットやドアパネルなど「作りたい」と言う方もいますので作る事はするかもしれませんけど売る売らないはその製品を作る方次第じゃないですかね。
Bさん的にはマフラーも出来ればノーマルが良いんで(笑)
ダックテールも色が入ればまたイメージも変わってくると思うので楽しみです。
紛らわしい題名ですが山梨の匠のところに旅立って行きました。
いつ出来るのかわかりませんが今から楽しみです。
[2回]
COMMENT