Bさん劇場

問い合わせはこちらまで info@will-inc.com

いろいろ作業が続きます。

今日は暖かったなぁ~♪
昨日はじょり~ちゃんの音楽発表会でお休みの予定でしたがお熱で出れず・・・
前日に親戚のねぇちゃんのkeiのバッテリーがあがりまして。
Bさん今小田原に道具無いのでとりあえず駐車場に押してバッテリーを外したので暇な日曜日になったので午後から小屋へ行ってきました。

バッテリーも完全に上がってる訳ではないので2~3時間メンテナンスモードにしてその間やる事が無いので230TEのハザードスイッチを交換。
その時にフッと思ったんだけど230TEってウッドがセンターコンソールにしか使ってないの。
で230TEのウッドはゼブラなんだけど少しくすんだ色してて。
これ直し出すのも何なんでずっとそのままにしてた。

まぁ結構割れてるんだよね。
そこで先日アルカン生地を買ったの思い出して。

貼ってみました♪まぁここしかウッドが無いんでこれで割れも気にしないで済むし。良い感じ♪


んでお預かりしてます300TEも暇なのでユピテルのドラレコを取り付けてみた。
良い感じ♪
これで安心して運転出来るってもんです。

でkeiのバッテリーもフル充電になったので帰宅して交換。
その時230TEのドア開けてバッテリー取り出したんだけどドアが閉まらなくなる事態に(汗)
仕方ないのでその場でドア内張外してその引っかかってるパーツを外してひとまずドア閉める事が出来ました。

で本日早速230TEから作業。※画像無し

その後今やってる2.5-16のオイルフィルターケースを程度の良い2.3-16の元を分解清掃して組み取り付け準備OK

その前にオイルラインホースからオイル漏れしてるのでホースを外します。


これ外すのにエアコンコンプレッサー外して、エンジンを上にあげてとか・・・
インマニ外すより大変。

グラインダーでカシメをカット。
本当はカシメ使って同じようにするのが理想だけどここって圧かかる訳じゃないので耐油ホースでつないでホースバンドで絞めればOK。
少し長めにしないとエンジンの振動で外れる場合があるので気を付けましょう。
と思ったら合うホースが無い。
早速ホース注文しましたが多分明後日と思う。

取り合えずホース自体は別にパイプが車両側に付いてても問題ないのでホース来るまでにいろいろ組んじゃおうとオイルフィルターケースを装着。
ここで問題が。

右が2.5用左が2.3用
良く見るとオイルラインが刺さる2か所の穴の大きさが違うじゃんね。(汗)
2.3用のケースを使う場合2.3用のオイルラインパイプを使わないとダメなんだ・・・・
多分2.3用のラインパイプも倉庫にありそうだけど取り合ず付けたかったのでしょうがないから元々付いてたオイルフィルターケースを分解。
でパーツが出ないOリングを手持ちのOリングに交換して組み直してみた。
割れてるチェックバルブはもう1個の2.5用をバラしてパーツを取り出し交換。
結局ニコイチでOHしてしまったよ。


無事に取り付け完了。
今日頼んだホース類は明後日なので明日はインマニ組んじゃおうかな~

明日300TEのスタッドボルトが来れば交換して納車したいけど・・・

何か細かくいろいろパーツ注文してるからいつ何が来るのか忘れてる(笑)

兎に角一つずつ終わらせてを基本に作業します。

もう他にも何台も待ちがいるので焦る気持ちを抑えます♪

春には落ち着くだろうか・・・



拍手[5回]


COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
Bさん
性別:
男性
職業:
自由人(ニート)
趣味:
いろいろ!
自己紹介:
すっかり中年です。(笑)
毎日いかに楽しく生きていけるか考え中です。
回りの仲間や世の中では「不景気」とか「儲からない」とか聞かれますが仕事もほどほどなんであまり関係が無いんですね。
決してボンボンや金持ちではありませんが結構生きていけるモンなんです。ハイ
短い人生!どう楽しく過ごすかいつも考えてます。
こんなオイラですがよろしく哀愁♪

問い合わせなどはこちらからどうぞ
info@will-inc.com
<<今週も作業してます。  | HOME |  何だかベンツがいっぱい♪>>
Copyright ©  -- Bさん劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by /