マジ寒ぃ~寒いの嫌いです。
最近持ってる車全部出して何か買おうと考えてましたがB家事情により一時凍結になりました。
引き続き手持ちの車は出していってますが何か新しいクルマを増車する事は無さそうです(汗)
で色々コンパクトカーとか調べてた時期があったんですがどれもそれなりなのでどうなの?って感じで決め手がありませんでした。
多分セダンは用途がないので乗ることは無いと思うし・・・と最近気になってる車があります。
シビックハッチバック
これカッコいいなぁ~サイズも良いな。
TYPE-Rのウィング外したの多いな~と思ってたら違った(笑)
TYPE-Rも悪くないけどあんなに派手じゃなくても(笑)パワーも要らないしね。
しかもこれ6MTの設定があるって事も良い。
まぁ10年後とかに中古で良いのがあれば買うかも♪
最近2.3-16/MTをたまに通勤に使ったりしてますが・・・
この車に文句がある訳ではないけど仕様が中途半端と言うかどちらかと言うと箱根に走りに行ったりする感じでサーキットは走れない位な仕様。
通勤で使うには足は硬いしマフラーも少しうるさい(笑)
最近は少し以前と考え方が変わってて。
「よぉ~し乗るぞ!」と思って乗る車と何も考えずに乗る車と分けてる。
「乗るぞ!」と思って乗るならBさんエボ1あるし。
乗ってから帰宅するまでそれなりにヤン気出して乗る。
軽い峠コーナーとかもブレーキングや加速時の荷重を感じながら走る・・・とか(笑)
230TEなら何も考えずラジオ聴きながらフワフワ帰る。
そう考えるとこの190Eがそうなんじゃなくてどの車もそうなんだけど中途半端に弄った車だとどっちつかずと言うかのんびり乗れないし、かと言ってエボ1のような走りも出来ない。
もっと若ければエボ1で通勤しても事は足りますけど。この歳になるとそうもいかないのでBさんは最近ON車とOFF車と切り替えるようにしてます。
今やってるエッティンガーなんかはいろいろイジってるように見えますが実はメッチャ普段乗りの方向で作ってるのさ。
今まで作ってきた感じで言うと純正よりかなり乗りやすなってると思う。
先日やったエボ2仕様なんかもそう。普段乗り重視で作ってるし。
と言うか80年代のメーカーが作ったらしさより今よりの乗りやすさが出るって感じ。
どっちが良いか人それぞれ。
電子制御化した時点でどんな車も当時の感じは消えるしね。
国産車なんて電子制御化した事によってあの昔の感じが無くなってその良さが消えちゃう。
まぁ実際走りよりで作った車なんて自分の以外だと2台位しかないと思う。
どれが正解かはわからないけど作って渡した時喜んでもらえるって事は良い方向なんだと思う。
でもBさん的には純正でキチっと直してる車も好きなの♪
何でもかんでも電子制御化したいって問い合わせ多いけど普通の人って言うかノーマルな人は純正で乗ってた方が良いからね。
Bさんのエボとか見たりウチにハマってくれる人はその人の判断で電子制御化とかすれば良いとは思うけど電子制御化しちゃうと他所で見れなくなっちゃうからそのへんも考えちゃう。
今普段は230TE乗ってるけどサイズは断然190Eの方がベスト。
プリウスαで最近は普通に乗って25/Lで走れるようになったせいかトヨタHBの乗り方で230TE乗ると街乗りで10/L位走るようになった(汗)
先のシビックハッチバックなんかもカッコいいけど通勤車で使うなら190EのATが楽で良いかな~なんて。
エッティンガー、その後に2.3-16のサーキット車両製作が終わったら通勤スペシャルを作ろうかな。
本当は手持ちの2.5-16をMT化して~なんて思ってたけどATのままエボ1仕様にしても良いかもね。
そのままナローで乗っても良いし。まぁそのうちね。
さてエッティンガーですが先週はいろいろパーツも来てます。
これはエアブーツ。
今回のエッティンガーに最初純正のエアクリボックスを使う予定だったけどこのブーツにキノコエアクリを使う方が色々加工も楽だし見た目も良さそうなのでドイツより取り寄せました。
ある車両の純正品ですがベンツのKE車両にはそのまま付きます。
それとこれ
5052アルミ板。
実はサイズ間違えでこんなにデカイの来た(汗)
30mm厚の200×500ってあと10台分位使えるわ!
これで¥8.000円位なのが高いのか安いのかわかりませんけど。
これを切って加工してなんてやってると1日かかる。
今回大まか頭の中にある形の物を作ってみたけど1日かかった。
で実際インマニに取り付けてみると大体良いんだけどもう少し違うので作り直し。
2個目で大体良い感じになった。
純正スロットルケーブルが使えると思ったけど全然足りないので新規で制作。
こんなのに3日ほどかかったよ。
でもこれから純正インマニ仕様の電子制御化はこれが元になるので色々寸法取りながら合わせながら作るので時間かかります。
ちなみにこのインマニはダミーですのでいろいろ試し穴が開いてたり文字や印があります。
その後フューエルライン制作に必要なパーツをオーダーする洗い出しに1日かかったりと結構地味ですが時間がかかります。
その間暇な時間使って先日切って確認したリヤマフラーを溶接します。
Bさん以前にステンレス用ワイヤーを買ってあったんですが使う機会がなくて。
で聞いたら鉄にも使えると言う事で使ってみた。
まぁ実際軟鋼用ワイヤーでも鉄が溶接出来るので同じ事ですし。
ただステンレス用ワイヤーを使うと溶接部が錆びないって聞いたのでやってみた。
結構上手くできた。
この16V用ヤリマフラーは結構使うので大事にしますよ。
と丁度O2センサーボスも来たのでついでに溶接します。
しっかり溶接できたんですけどワイヤースピードが早くて玉になっちゃったので削ります。
これで空燃比計が装備出来るようになりました。
外注に出してたヘッドカバーも戻ってきた。
今回は「willブルー」です。
これは最後に取り付けるので大事にしまっておきます。
でフューエルラインパーツが来ました。
今回はキノクニのラン・マックスです。
フューエルレギュレータはニスモのAN6を使おうと思ったけどいつもの東名のTYPE-Sにしました。
結果足りなくて本日追加注文です。(汗)
いろいろ設置場所や取り回しを考え中。
でこの辺終わればエンジンかけて・・・と思ったけど作業しながら色々考えてて。
この車電子制御化の他にエアコンのエバポとコンプレッサーも変える予定。
先に電子制御化が終わってからエアコン関係を作業しようと思ってたんですが。
よく考えてみるとエバポ交換時にヒーターコアホースやらいろいろ外すようで二度手間だし。
インマニ無い方がコンプレッサー換えるの楽だしと思い全部いっしょにやる事にしました。
先に電子制御化のハーネスやレイアウトを終わらせてからエアコン関係やってと言う流れにします。
まだまだ作り物があるのでレイアウトに時間かかりそうですけど。
やっぱアルミ半自動溶接機買っちゃおうかな~
でもな~そんなに頻繁に使わないからな~悩む~
でもあれば出来る事も増えるしな~悩む~
そろそろ海外から荷物も入ってくるとなると結構金使うからな~我慢しよ。
今海外にから待ってる荷物が兎に角来ない。
コロナの影響が結構出てるな。
大きい物は結構早めに来るけど細かい物は本当に来ない。
イタリアにオーダー入れてるパーツも8月終わりに来るって話だったけど。
何点か来てるけど何点かがまだ来ない。
ドイツに頼んでるホイールも9月中頃にはって話だったけど先週ドイツ出発したって言ってたけど何故かコンテナでアメリカに行ってから日本に空輸って話だし。
タイに頼んでるエアロも8月終わりに完成って話だったけどコロナで製造が遅れてて。
先週頭位にほぼ出来るって話だったけど今タイは王族デモが凄い事になってて国内が動いてないみたいだし。
まぁそれでも全部把握出来てるのが救いです。
お待ち中の皆様もう少しですのでもう少々お待ちくださいませ。
さて本来土曜日だったじょり~ちゃんの運動会ですが中止になり昨日行われました。
コロナ禍で子一人に対して親一人参加と言う事と午前中が4.5.6年生、午後が1.2.3年生と別れたせいかすごく静かな運動会だったそうで(笑)
じょり~ちゃんは「凄く楽しかったよ♪」って言ってたので良かったです。
昨日帰宅して動画見ましたが運動会と言うより体育の授業位静かでした。(汗)
今日はじょり~ちゃんが昨日の振替でお休みなのですが本日副隊長が色々忙しく家に誰も居ないとの事でBさんが休んでじょり~ちゃんと1日一緒にいる事になりました。
前なら埼玉の実家に連れて行ったりしたんですが今日は二人でおとなしくTV見てます。(Bさんは暇です。ハイ)
休んでも結局頭の中は色々考えてるのでじれったいです。
早く作業の続きがしてぇ~
では
[3回]
COMMENT