先週は結構忙しかった~
ようやく納車前の2.3-16の整備も完了です。
タイヤを新品に入れ替えて納車です。
今回はピレリーP-ZERO/NERO-GTにしました。
普段はミシュランとか勧めてますが今回は経費の関係でピレリーです。
格安アジアンタイヤじゃないので全然OKでしょ?
すると本国オーダー入れてたパーツが来た。
なんの部品かと言いますと。
見づらいけど赤○のおところ。
ミッションのブローバイキャップです。
経年劣化で割れてまして。
そんなに重要な部品じゃないけど無いと困ると言う物。
結構部品が無くなってきてるので無いかと思いましたが本国にありました。
もうすでにミッション載せちゃってるので苦労して取り付け。
これでメカ的整備は終了です。
幸せの着地。
外に出します。
エンジンも1発始動。
今回点火系、燃料系(エンジンまわり)は予備整備してません。
結構古いパーツを使ってますが動く物はそのまま使ってます。
ここから先は今後オーナーさんに整備してもらいましょう。
少しフロントの車高が高いかな~
けどどこでも行く人だとこのくらいが良いんですけどね~
その後鹿島まで車両引取です。
パワステポンプからのオイル漏れでパワステ不動です。
ウチのと同じ車のように見えますが全く同じです。
正確には同じではありませんがこちらは3.5Lの4WDですね。
この修理実はDではやってくれません。ユニットアッセブリー交換です。
ですので以前Bさんウチのエルグランドが同じ故障の時に直してるのでウチで修理する事にありました。
完成です。
結局ポンプのOリング交換なんですけどこのOリングがDで出ないのです。
当初保証で対策品に交換してくれたんですがBさんのもこの車も保証期間が過ぎてしまっていて。
仕方無いのでOリング買って交換します。
このOリング今はネットで買えるので助かります。
交換自体はそんなに難しい事はありませんが全くの素人ではちょっと無理かと思います。
そのまま某所に車を取りに行きます。
車がいっぱいなのでBさんのエボを持っていき入れ替えでこちらのエボ1を取りにきました。
実はこのエボはBさんのとほぼ同じ仕様なので兄弟車のような関係です。
昔は1号機、2号機として走ってた事もあったようです。
ウチに来ていきなりエンジン始動できなくなりました・・・(汗)
まずそこから修理します。
この車今月30日のレース?に出るための整備など諸々です。
まずは長年の悩みのパワステギアボックスオイル漏れをOHします。
OHと言っても中身の部品が出ないので各Oリング、オイルシールの交換です。
Bさんこの修理2~3年ぶりなので最初どうバラすか忘れてました(汗)
この丸いボールを入れるのが結構面倒で最初は無理かな?と思う程でしたが結局誰かが組むならBさんも出来ると思い組みます(笑)
ここのパーツが外せないのでなんか使える工具が無いか工具屋に探しに行って使えそうな工具を買ってきます。
ここをバラした先に結構重要なオイルシールがありそれも交換。
なんとか組みました。
先のはここのオイルシールです。
ここからのオイル漏れが結構多いかな。
ここは中のOリングも交換します。
外したギアボックスと位置の確認してギアの重さを調整します。
ギアボックスを取り付けます。
でこの車パワステ外してんですがやっぱパワステ外すと普段乗らなくなるので今回パワステも取り付けます。
このまま順調にいけば余裕で間に合うかな~と作業してましたがここで緊急事態になります。
21日にウチのじいちゃんが91歳で永眠となりまして。
そこからバタバタと色々動く事が必要になり作業はできません。
ようやく通夜、葬式の日程が決まり空いた時間に小屋へ行って作業を少しづつ進めます。
じいちゃんと言っても副隊長の方なので他兄弟達も来て家の事やってますのでBさんは言われた事以外はやること無いのでそのへんは気にしない方向で。
明け方まで動いて少し寝てから小屋行って少し作業して夕方戻って色々家の事して・・・
もうヤバいです。
このままだとこのエボレース間に合わない~と少しづつですが作業してます。
日曜には先日完成させた2.3-16vが来まして。
どうもラジエターホース(三叉)から水が漏れるそうでこの車両も30日のレースに出るので
対応します。
正月明けに言われてたのでサムコホース頼んでおきました。
アッパーとロアです。
無事にUSAに在庫あったので譲ってもらいました。
サムコは在庫無しの場合最短で12週間~かかります。
チューニングカーみたい(笑)
ロアホースがエアコンレス用と言う不測の事態もありましたがアルミパイプで対応しました。
このサムコホースはどうもエアコンレス用しか無いみたいです。
新品なのにホースをカットしてしまって申し訳ないけどこれ以外付ける方法が無いので理解してもらいます。
ラジエター液を抜くのにアンダーカバーを外したら何かオイル漏れを発見。
匂いをかいでも微妙にわからない。
ギアオイルならすぐわかるんですが。
エンジンオイルなら色でわかる。
どうもブレーキフルードっぽいのでオペシリを外してみると漏れてました。
新品購入を待ってるわけにもいかないのでOHキットで急遽OHして対応。
先日OHキットを何個か買っておいたのが役に立ちました。
他にも色々作業がありましたがそのへんはオーナーにDIYしてもらい分からない事は都度こちらで対応してなんとか終了。
これで何とかレースは走れるようになりました。
その間にもBさんはエボの作業を進めます。
2.3-16vオーナーが帰った後に夜10時頃までかかってパワステ取り付けまで終わらして何とか触媒の位置決めまで終わらして帰宅。
日曜日に溶接して何とか触媒取り付けまで終わらします。
このマフラースリップオンなので位置が固定しない。
触媒のとこだけフランジなのでちょっと難しい。
かと言って通常のように余裕を持たせると動いちゃうので結構きつめで作りました。
通夜が24日に決まったので月曜日は朝から小屋に行ってリヤマフラーをやります。
このマフラー本来レース管でリヤまでパイプだったのですがそれだと普段乗れないのでセンターーリヤまで以前某所で作り直したんですが結構雑で(笑)
オーナーが気にいらないとずっと言ってて今回触媒付けるので同時にリヤマフラーも修理する事になりました。
そもそもこのマフラーはサーキット用に作った物なんですが毎回車検時にタコ足から純正に戻すのが大変なので今回全部車検に使えるように直す事になったわけですね。
まずサーキット用に触媒外した時のストレート管を制作。
まだTIGが上手じゃなけどね。
結構無理やり付けた感じがあったのでパイプ使って伸ばしたり角度変えられるよにして位置決めます。
それとマフラーカッターがバンパーより出てるのでそれも調整出来るように切ってパイプに挿して調整して位置決めしてなんてやってるとリミットの15時30分のアラームが鳴ります。
ん~せめて溶接までやりたいな~と溶接開始。
結局16時過ぎてしまい片付けもしないでそのまま帰宅。
本日無事葬式が終わり今と言う感じです。
今後の事は親兄弟達で勝手に決めてもらってBさんは直接関係無いので副隊長の支援をするだけです。
エボは車検までは無理そうなので完成したらすぐに持って行きたいと思います。
今日は親戚、兄弟達が集まってるのでBさんは自宅事務所でノンビリしてます。
明日はまた早く出て小屋に行き続きの作業をしたいと思います。
まだリヤマフラー取り付けてないけどこれが終われば残るはデフのオイルシール交換です。
何とか明日中に終わらせたいと考えてますけどどうなんでしょか?
TIG溶接をずっとやってたので右手の親指の付け根が筋肉痛?です。
そろそろ代車に出してるTEも車検なのでそのへんも考えないと。
AMG6.0の部品も集まってきたのでレース終わったら作業に入ろうかと思います。
なんだか怒涛の1週間だったな~
疲れた・・・
エボ終わったら少し休みたいけど無理だろうな~(笑)
では
[7回]
COMMENT