先月末くらいから白ターボ作業してます。
この車とある事情で書けなかったんですが作業が始まったのでOKでしょ!
エンジンおろすのも通常のベンツのベンツのエンジンおろすより簡単です。
内容は同じですけどスペースがありやりやすい。
ミッションごとおろしてから分割します。
今回ミッションはやる事がないので掃除だけです。
去年に来てたNEWエンジンと並べてパーツを移植します。
NEWエンジンのヘッドですが元エンジンに東名のポンカムとロッカーアームストッパーが付いてますので移植します。
元エンジンから外します。
で載せ換え完了です。
Iマークが分かるづらいと言うか知らなかったので少し苦労しましたが楽勝です。
ヘッドカバーも入れ換えて積み込み準備完了です。
がフライホイールボルトが再利用不可なくらい伸びてたので新品オーダー。
それとクラッチもかなり摩耗してたのでついでに新品にします。
この辺の部品を待つのに3~4日ほど待ちます。
今回はニスモにしようかと思いましたがEXEDYのスポーツタイプにしました。
ここのメーカーはニスモなどにも供給してるメーカーと言う事で間違いないかな?と
それとフライホイールボルトもサティオの営業さんに頼んで来たので平塚サティオまで取りに行ってきました。
クラッチカバーもフライホイールボルトも全部規定値で絞めて完了です。
何だかんだと細かく部品を頼んでたのでエンジンおろしてから載せるまでに2週間ほどかかりました。
乗せるのも楽勝です。
がこの車エンジンマウントが完全リジットじゃないですが硬いウレタンのやつ。
そこでゴム系の探したんですがこの時点で週末なのでゆっくり考えて色々調べると良い感じのがあったんですが月曜日にはもう面倒になって(笑)そのまま組んでます。
補器類や配管も繋げて完成です。
エンジンオイル入れてラジエター液入れていよいよです。
まずは燃ポンのリレー外してクランキングで油圧を上げます。
今回はタービンも換えてありますのでドキドキです。
無事エンジンかかり安心しました。
ハーネスやセンサーはそのままなのでエンジンかかれば楽勝と思ってたんですがアイドリングしない・・・ハテ?
アクセル回さないと止まっちゃう。
ん~何だろ?と色々確認すると結構センサーハーネスが切れてたりしてる。
その辺を修理して再度エンジンかけるもあまり変わらず。
そもそもこの車のハーネスは知らない人が作ったんで以前はいろいろ不具合があった。
今回もいろいろ見ていくうちに要らない物や省けるハーネスなんかもあり気になるので作業。
最終的にアイドリング以外はOKになったけど燃料が濃すぎて小屋の中がモクモクで困る。
これはアイドリングしないのと何か関係があるとAACバルブを外して掃除したりとまた色々外していく。
するとサージタンクにガソリンが結構溜まってる。
おかしいな~とこの状態でイグニッションONにするとガソリンが常に回ってる?
今まで作った車でこんな事無かったのに・・・
事情を横須賀の山さんに確認するとやはりそれはおかしいとの事。
常に全噴射してて危ないと言うので燃料ポンプ系のハーネスとリレーを確認。
するとどうも少し違う感じがあるのでまずは燃料リレー関係を作り直す事にした。
本来ハーネス全部を作り直す方が簡単で早いんだけどこれ以上この車にコストをかける事が出来ないので時間はかかるけど修理してみる事にした。
ハーネス見るために結構バラシてます。
途中でオイルパンよりオイル漏れがある事に気付いたので確認するとオイルパンに淵が曲がっていてそこからオイルが漏れてるようだ。
多分外す時に曲げたんだと思う。
SR系と言うか日産はオイルパンガスケットが無いのだ。
なのでたっぷりシーリングするため剥がす工具を使わないとこうなる。
入れたオイルをまたジョッキに入れて再利用しようと思ったけどすでにガソリンに希釈されてて真っ黒。
まだ新品のオイル入れて10分もエンジンかけてないのに(汗)
元エンジンのはかなり金属粉があるんで念入りに掃除して装着。もちろんシーリングたっぷり♪
念の為一晩寝かす事にした。
ハーネスを確認するためにECU側も外す。
配線図見ながら点検。
どうやらやり方は間違ってないけど取るところが違うようだ。
他にも色々とハーネスが面倒なところから引いてあったりとこの辺も直そうかと。
毎回言ってるけどこの手の作業は本当に地味である。
やり始めは大体ヤン気無し(笑)
段々集中してくるとどっぷりハマるんだけどこの時すでに19時過ぎ。
明日はじょり~ちゃん幼稚園最後の音楽会。
幼稚園ではこの音楽会が終われば残るは卒園式のみ。
「場所はここで大きな声で歌うから絶対見に来てね♡」と言われてるので行くさ。
音楽会の後は暇なんですがこんな時でもないと一緒に遊べないので明日は1日じょり~ちゃんデーにしたので小屋はお休みです。
これが終われば預かってる2.3-16を仕上げて登録して出せる。
まさか去年からのがここまでズレるなんて・・・まぁしょうがない。
それが終われば少しエボ1触れるかな~
本当はすぐにでも行ってハーネスやりたいけどね~
そもそもSR20DETなんでハーネスも加工無しでそのまま使えるし。
何でこんな複雑に作ったのか不明。
しかもワザワザVプロで?
純正ECUで全然動くのにね~
自分のなら間違いなく純正ハーネス+ECUで動かすな。
今年は何台かフルコンにする予定なのでまたあの地味な作業しないとだな・・・
純正形状用のパーツも色々作っておくかな~
だってフルコンにしておけば点火も燃料も各センサーも全部PCで簡単に見れて確認しやすいだもん。
でも純正KEも確かに味があって良いのは良いけどメンテが大変(汗)
さて明日はどんな歌声聞かせてくれるんでしょうか?楽しみです。
では
[3回]
COMMENT