お疲れッス。
本当に過ごしやすくなりましたね~
すっかりあの暑さが忘れるくらいですw
Bさんは1日中軽い寒気がありますが頑張ります。
先日のDTMチャレンジの時にプロのカメラマンさんに撮っていただいた画像が出来たそうで頂きました。
※一応ボカシ入れましたが逆に(笑)
他にも良い写真沢山頂きました。アザス!
カッコよく撮ってもらってよかです。
本当は画像にショップのロゴが入ってるんですがSNSで使う場合はロゴ出して使いますけど個人ブログなんでロゴ綺麗に消させてもらいました。
ちなみにこのロゴ消しはピクセルスマホの消しゴムマジックで消しました。
今週はのんびりでしたね。
で駐車場でバック時にドア開けて下がったら何だかマフラーの音が変なところから聞こえる。
しかも何か音の割にはスカスカ感で気になるのでマフラーチェックします。
見えづらいけどセンターマフラーの後ろ側根本が割れてました。
仕方ないので車上で位置決めしてから半自動で点付けします。
このマフラーは懐かしい。
今は無きシグマ製ですね。
このマフラーはお手軽で値段も安く音も良いので好きでしたね。
もう何年も前におやっさんが怪我して引退してから作ってもらえなくなりました。
うちではこのマフラーが最後でしたね。
このAMGと同じオーバルマフラーカッターがどこもやってなくて。
割れてるとこをワイヤーブラシでゴシゴシします。
tigで溶接します。
本当は当板と一緒に溶接するんですが隙間がなくて・・・
まぁBさんもまだ溶接語る程ではりませんけどマフラーの溶接を半自動でしてる人はまだまだですw
半自動で溶接すると溶接したところが固くなるので振動で割れます。
マフラーはtigでしっかり溶接したほ方が良いですね。
これは溶接のプロに聞きました。
それと今時マフラーってステンレスですが音はスチールの方が良いです。
良いと言うかBさんは好き。
乾いた良い音がします。
それとステンレスと違ってスチールの方が断然軽いです。
この頃のベンツや他メーカーの純正マフラーってスチールでです。
腐ってボロボロになったりするので皆さん必ず「スチールって錆びて腐るじゃん」って言いますけどもう何十年も前のマフラーで逆にここまでもった方が凄いですよ。
それに今はスチールでもアルスター加工してあるので素材は問題無いですし
今作って10年~位は全然大丈夫なんで。
ステンレスマフラーを軽くするために薄いステンレスで作る事もありますけどレース車両とかでは良いですけど常用で使うんだと割れますからね。
Bさんのエボも今はステンレス製使ってますけど暇出来たらスチールで作りたいと思ってるくらいです。
さて今週はこちらの車が遊びに来てくれました。
散々やった300-24/TE。w
夏終わりに引き渡したので様子見で来てくれました。
急なアイドルアップがあると言う事で見てみるとインマニのゴムホースに亀裂があったので交換。
切れて二次空気吸ってた状態で燃調取ってたので正常な状態で燃調取り直しました。
燃料ポンプの音が大分大きくなってますので次回交換ですね。
お土産頂きました。あざす。
中々来れないのでこの日は一日いろんな話しながら遊んでましたw
280SLも少しずつですが進んでます。
プラグコードが来たので作りました。
一応こんな感じです。
この車はそんなに激しく乗らないのでプラグコードを途中で固定してみました。
エンジンが振れるほど回すとかの場合にはここで固定するとコード抜けますね。w
それと純正の位置に水温センサーも取り付けました。
結局M14の穴にM12のセンサーを入れるのに変換するアダプターが無いのでM14にM12のヘリサート入れて解決しました。
AACバルブの台座も制作します。
これ別にこんな箱状の物でなくてももっと簡単なのでも良いんですけどこれくらい空気溜まりがあった方がアイドリング調整しやすいかなと。
何台もやってるんでこれで問題ないと思います。
後はこれに位置ですよね~今悩んでます。
これが終わればいよいよハーネス制作に入ります。
一番やりたくない作業で嫌いです。
まぁ本格的に寒くなる前にやりますけど。
そうそうこんな部品が届いた。
16Vのラジエター(新品)
いつもと同じようにラジエターサイドタンクの修理を出してたんですけどどうもコアもダメで結局コアも新品で制作。
今ドイツでも16V用アルミラジエター完成して販売になったところですけど。
新品コア使って日本で制作してもほぼ価格変わらない位でしたね。
でこのラジエター使う予定だった車には今中古ラジエターをレンタルしてたんですがそのままそれを使いたいと言うのでこのラジエターは在庫になってしまいました。
完全新規で制作したのでコアの破壊(枝が刺さるとか事故で破損など)が無ければほぼ一生物ですね。
欲しい人いなければBさんのエボが丁度3層ラジエターおろしたんで使っても良いかな~って考えてます。
まぁ使う予定も無くもないんでこのまま在庫でも良いんですけど。
在庫と言えば今USAに部品頼んでまして。
その中にBさん欲しいな~と思ってたこれ買いました。
これ何かと言いますと16Vエンジンでレベライザーポンプを外した場所を通常は純正の蓋やアルミで作ります。
けどDTMのエンジンはシンプルにアルミの丸だけの物で塞ぎます。
しかしただのアルミ板で塞ぐ場合エキゾースト側カムの先端を加工する必要があります。
でこれはそのカムの先端を加工しないでそのまま取り付け出来てレベライザーの跡を塞ぐ事ができる物です。
まぁ拘らなければこんなの要らないんですけどBさんどうにも気になって(汗)
本当はこの盛り上がってところが無いのが欲しかったんですがそれは今在庫無くて。
この簡単に取り付けられるタイプの物にしました。
読んでもわからないと思いますので手元に届いたらエンジンに取り付けて説明します。
昨日はこちらの車が入庫。
先週遊びに来てくれた時に発見したウォーターポンプの寿命。
在庫ありなので日帰り修理です。
外したポンプがこれ。
ウォーターポンプの寿命が来るとこの穴より冷却水が漏れるようになってます。
でこれ新品のポンプ。
それとウォポン交換時には必ず交換んしてほしい部品がこれ。
センサーケースとウォポンと繋いでるホース。
結構劣化してるので再利用の場合は気をつけましょう。
でその後組み付けて冷却水のエア抜きするもファンが回らない。
エアコン入れるとファンが回るのでリレーではない。
はじめサーモが開かないんかな?と思ったけど違うようだ。
で結局ファンセンサーが死んでました。
この赤頭の2極のセンサー(奥のね)
いや~在庫持ってて良かった。
何とか無事エア抜きも出来てファンが回るのも確認。
その後少し談義して解散。
何かこのオーナーさんとは毎週会ってる気がする(笑)
しっかりお土産も頂きました。あざす
途中エッティンガーのーナーさんも遊びに来てくれて。
美味しいシュークリーム頂きました。あざす。
今週は沢山遊びに来てくれました。
これくらいのペースが楽ちんだな。
来週はいよいよエボリップの修正版が完成したそうなので月曜日に取りに行ってきます。
早く取り付けてみたいw
それ以外は280SLの作業を悶々としてると思います。
今日は寒いんで何か温かい物でも食べようかと思います。
何か電気屋に用事があるそうなので。
それでは皆さんまた来週!
バイ!
[7回]
COMMENT