いや~暑いですな!
今日は七夕です!
なんか良い事お願いしなければ・・・・
でも特に無し・・・・寂しいっす。
しかし今日はB号にニューボンネットが付いたのでOKでしょ♪
その前に今週はD氏の愛車2号機の極悪190 2.5-16にR129 600純正ブレーキを移植したのでまずはその話・・・・・
現在もまだD氏のSLは世田谷秘密基地に入庫中!
今回は大幅な変更なので時間がかかります。
Bさんのブレンボキットを初期ロットで購入してくれたナイスガイです♪
早速D号にはブレンボキットを装備してあります。
その際に外した600用ブレーキが余っていてどうも190に移植したいらしい・・・
某ベンツチューナーの方が500純正を移植してますが600はあまり聞きません。
でも500に600のブレーキがボルトオンなので500のブレーキがボルトオンで付く190にも600ブレーキがボルトオンのはずです。
通勤で峠を使うらしく今の純正ブレーキでは不満なんだそうです。
「Bちゃん付けてよ~」と言われて最近梅雨だし暑いし7月病のBさんはあまり乗り気ではありません。
が「平塚ゴチ」と言う事で即OK♪←単純なヤツ
しかしその日の集合時間に2人とも遅刻・・・・
急いでやらなければ夜奇麗なおねぇちゃんと#”&%$&#%$¥&出来ないじゃないか!
早速ツナギに着替えてジャッキアップ!
ホイールをチャッチャと外します。
出てきました!190の純正ブレーキ(ちっちぇ~)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818385?w=200&h=150)
最近ブレンボのビッグブレーキばかり組んでいるので妙に小さく見えます。
600用のローターと比べると一目瞭然でございます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818384?w=200&h=150)
←190純正 →600純正
キャリパーも190純正は方押しピストンで何とも頼りない。
600用は4POTでカッコよく見える(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818396?w=200&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818386?w=200&h=150)
取付は後ろのバックプレートの下側をサンダーでカット!
あとは簡単に付きました。
やはりほぼボルトオンでした。
念入りにエア抜きをします。D氏は?と探すと待合室でメール中!
そこでD氏にもエア抜きを手伝ってもらって完了!
(結構疲れたでしょ?)
じゃ~ん
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818397?w=200&h=150)
ホイール外れた状態で写真を撮ったはずなのに無いのでホール付きです。
ごめんなさい・・・・
でも見た目は純正なのに全体が小さいからなのかビッグブレーキを入れた車両に見えます。
見た目はカッコイイです。←マジで
その後リヤもと言われましたがリヤのローターはブレンボキットにそのまま使ったので今回はこれで様子を見て次回ローターを購入したら再チャレンジって事で・・・・
ブレーキングのインプレッションですがD氏いわく「いいよ~」としか言わない。
どの辺が良いのか聞くと「いや~最高だわ これ♪」と答える。
どっかのAV監督みたいな事しか言いません(笑)
詳しく知りたい方はD氏に連絡してみると↑のような事を言われますが気にしないように♪
※D氏の190には18インチホイールが入ってます。
もし移植を考えている方はホイールとのマッチングを調べてから部品調達してください。
本日やっとBさんのSLのボンネットにバンキッシュのボンネットダクトが入りました。
現在制作中のD氏のSLにもバンキッシュダクトを入れてますがD氏の場合純正色に塗るのでボンネットに穴を開けてFRPで作ったダクトを入れてパテ埋めし成形した後色を塗るのでチョイチョイでつきましたがBさんの場合には表面カーボンのままで行くのでそう簡単には付きません。
上からかぶせるとせっかくカーボンなのに見た目もどっかの某ショップで出してるダクトみたいでイマイチ・・・・
そこで念入りに打ち合わせて裏から貼る仕様にする事になりました。
そのおかげで中々制作に踏み切れず時間がかかってしまいました。
世田谷秘密基地の社長のセンスを信頼しているので素人Bさんが口を挿むとかえって話がややこしくなるのですべてお任せです。
しかしこの社長Bさんを良く理解してますので完成を楽しみにしてました。
本日完成すると言う事で午後から取付に行きました。
完成品を見るとまずダクトの大きさが目につきます。
バンキッシュに付いてる所を見るとそんなに大きくなかったのですがSLに付けると案外大きいんだな~と言うのが最初の感想です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818327?w=200&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818328?w=200&h=150)
電気の関係でちょっと見えにくいですが画像をクリックしてさらに画面を大きくして良く見るとわかります。
(今度外で撮ったの載せますんでご勘弁を・・・・)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818340?w=200&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183818341?w=200&h=150)
天気の微妙な夕方に撮影しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183974551?w=200&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183974552?w=200&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183974553?w=200&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1183974560?w=200&h=150)
はじめはダクトに蓋を作って乗らない時には蓋を置いておこうかと考えましたが走行中は特に問題無いですし停めておく時にもダクトの下にはインマニしかないので別にいいかな?って感じです。
バンキッシュなんかこのダクトからエンジンにエアを吸い込んでいるらしく設計に疑問を感じました。←本当は良くしりませんが・・・・
取付部分にも下から貼った後も無く段差も奇麗に処理されていて満足出来ました。社長テンキュー♪
今後Bさんのボンネットからダクトの型を取り製品化するそうですので欲しい方は連絡ください。
取付に関してはBさんと同じ仕様は大変で金額が合わないそうなのでダクトの周りを5mm程残してボンネットに穴を開けて上から被せるタイプにするそうです。
D氏も190カーボンボンネットに何かのダクトを入れるそうですよ~
社長に相談してました。←これ内緒でしたっけ?
その後今日は七夕と言う事で以前の日記に出てきましたY兄さんと麻布で美味しいトンカツをごちそうになり久し振りに車談義!
某クラブを抜けて早1年。
でもやっぱり気の合う方々との車談義は本当に楽しいですね♪
Y兄さんにアドバイスを受け今度一緒に走りに行ってくれるそうです。
楽しみ♪
いろいろ教えてもらいたいもんです。
今週はもう小田原工房に帰還しましたので週末はゆっくり洗車でもしよっと!
[0回]
COMMENT