今日は暑い位で気持ち良かった~
今日からTシャツにして正解♪
明日から水筒も持って行こうと思った。
行きがけに知り合いの工場へ寄って頼んでた部品を取りに行ってきた。
134a用の低圧、高圧のアダプター。
去年結構買ったんですがほとんど使ってしまったので各10個づつ仕入れました。
前に買った時より価格が上がってるなぁ~
まぁ仕方ないか。
さて作業中のエボ2仕様ですが少しずつ進んでます。
リヤクランクシールも交換してオイルは入れずにシーリングの乾きを待って手動でクランクを回して確認。
大丈夫そうだ。
この確認しないと結構ペロン♪となってる場合があり結局オイルが漏れるのだ。
以前他所で作業した車にそんな事があったのだ。
それ以来ここは必ず確認してる。
フライホイールは部品取車の物でボルトは通常再利用出来ないので今回は新品で交換。
クラッチとカバー、レリーズは新品で交換。
カバーを止めるボルトは再利用だが規定トルクでバッチシ。
その後下に潜ってるのが飽きたので今度は室内に移る。
ATのシフターを外すのに簡単かと思ったけど結局センターコンソール全外しになった。
バックの配線が無い。まぁATのシフターには無いんだけどどうしたもんか。
少し探してみて見つからなければ作るようだ。
ATのペダルも外して
クラッチマスターからミッションまでの配管も設置。
マスターからフルードタンクまでのホースも出した。
夕方になってミッションを載せた。
ボルトを全部締めてスターターも取り付け。
このすきにエンジンマウントも交換。右が古、左が新品
ミッションマウントも交換
AT用とMT用は違うのかと思ったけど同じような形してる。
と言うのもミッションケースを押さえるステーなんですが左がMT用、右がAT用で全然違うのだ。
見てわかる通りMT用は片側2か所、計4か所で止めてるのにAT用は片側1か所で計2か所止め。
もちろん車体側の特殊ナットもMTの場合はATより2個多くなる。
そうそうATのニュートラスイッチってどうしたっけなぁ~
前に載せ換えたのはもう何年も前だからな~忘れちゃった。
何かイグニッションスイッチにATシフターからワイヤーが出てて何か意味があろうようだ。
ん~完全に忘れちゃったなぁ。
まぁ明日は気分転換にデフをおろしての修理しよっと。
いろいろやる事があったけどちょっとずつ前に進んでる。
明日も天気良さそうだし頑張るぞ!
[3回]
COMMENT