Bさん劇場

問い合わせはこちらまで info@will-inc.com

今週のBさん・・・10月末~11月1週目

誕生日おめでとう!

おれ

皆さんBさんの誕生日なので明日は振替休日で3連休でしょうか。
何故かBさん生まれた時から誕生日が国民の休日と言う事で良いのか悪いのかわかりませんけど
日本国民の皆様がゆっくり休めると言う事が非常に心が安らぎますw
また1年元気でいきましょう!


いや~昨晩の雨は凄かったですね~
TEくんですがあまりのウロコ&油膜で全然見えなくて(汗)
来週ガラス磨く事にしましたw
マジで怖かったです。

さて今週は日、月で埼玉帰ってきました。
TEくんで帰ったんですがやっぱ乗らないとダメですね~
行きに小田原出てすぐ副隊長が窓下げたら上がらなくなり(汗)
日曜日の寄るは雨予報があったのでとりあえず埼玉の仲間のところへ行って工具借りてレギュレーター外して窓をテープで固定しました。
月曜日は色々買い物に行ったんですがレベライザーが効かず。
リヤペタ車高になってしまってw
このレベライザー効かないは完全にBさんのミスです。
何とか無事に帰宅する事は出来ましたけど。

火曜日早速レベライザーの調整し直します。
ドアレギュレーターは国内無くて。
あると言う事で購入したんですが190E用で(汗)
海外に発注します。
その間不便なので中古を購入しました。

動作確認しました。
こう言うのの中古って結局同じ道辿るので新品来たら交換します。
それと左リヤのテールランプが点かない。
あ~これいつものコントールリレーだなってリレー点検するも特に悪くない。
とりあえずもう一度ハンダやり直しとかしたんですが点かない。
ダスの社長に連絡して部品ないか聞いてみるも探してくれるそう。
この日は190Eで帰って翌日も少し作業します。
何個か予備のリレーに変えても点かない。
まさかと思い球みたら切れてました(汗)
いや~お恥ずかしい(照)
定番なもんんで意識そっちにいってましたよ。
普通に考えれば球切れもある。
そんな訳で皆さんお騒がせしましたw
で190Eで帰った翌日ロアーディの代表が伊勢原で車買ってそれの納車引取があると言うので朝迎えに行ってから伊勢原へ
その後無事に車引き取り完了です。
その後平塚に寄って談笑しました。
2.6号に久々乗ったらどうも排気漏れがある感じがする

早速マフラー外します。


枠に亀裂が
このマフラーもうダメかな~
とりあえず溶接して戻しましたが気に入らないので近々直します。
さて今作業してます2.5-16鈴鹿号ですが中々進みません。
そうそうブログに書いた製廃のパーツでこれね

KEのアイドルホースの右側。
ね?これないと致命的でしょ?
まぁ無くても何とかなりますのでそれほど危機感はありませんけど。
先週のブログ見てオーナーさんから連絡があってショック交換する事になりまして
自身で購入してうちに送ってもらう事になりました。
なので一旦足回り作業をやめてヘッドカバーの修理に入ります。

まぁこの車のヘッドカバーもこのプラグカバーのところが花咲いてしまって
まともにボルト入れられないのでここを修理します。
とりあえず曲がってしまったホールをもぎ取りw
ここの面を平にするのに少し削ったら

穴あいた(汗)
ん~こうなると思ってた修理と違う事考えないとな
と言う事でここで作業を中断してどうすれば良いか考えます。
色々考えて部品発注します。
中1日部品待ちで空いちゃいましたがちょうどその日に2.6号の元オーナーさんが遊びに来てくれまして。
昼食べながら久しぶりに色々話ました。
久しぶりに楽しかったです。
で翌日色々届いたので早速仮でパーツを作ってみました。

イメージしてたのはこんな感じw

良い感じ

半自動だとキレイに出来ないのでTIGで盛ってみた。
旋盤あればもっとキレイになるんだけど無いのでハンドで削ります。


出来た

裏はシールしてOK。
ここは圧がかからないのでこんくらいで大丈夫と思う。

完璧♪
ただ削ったりしたんでエアブローしただけで塗装が剥がれてしまい。
灯油で洗ったらさらに剥がれて

結局元の塗装がほとんど落ちてしまったのでオーナーさんに報告。
結晶塗装する事になりました。
結晶塗装も2~3日で出来て来ないのでその間違うカバーを取り付けます。
でカバー探してたんですが

結構あるw
2.5-16のだけでここに3個
他にエンジンに乗ってるのも2個ある
さらに倉庫にまだ何個かある。
どんだけ持ってるだって話w

ついでに今回プラグも交換。

仮のヘッドカバー取り付けます。
毎回思うけどこのブルーメタのヘッドカバーばえるなw

今回レベライザーも撤去なのでカバー作りました。
ボルトもステンレスのヘックスに交換。

いや~こうやってみるともう完成っぽいけど全然終わらないw

フロントのショックが来たので交換してみた
けど今度はサスがちょっとのストロークで線間密着しちゃう。
でしょうがないのでこのショックはうちで買い取って車高調入れようと言う事になったんだけど
この車高調乗り心地がよくなかったような。
となるとやっぱこのショック使ってサスを変えようかと
で小屋にサスがある。

これ使うか?
そもそも何でこんな事になってるかと言うとノーマル190E(16V含)をエボ1仕様にするから。
エボ仕様にする時に普通の車高だと腰高になってしまうのでノーマル190Eのローダウン程度では良い感じにならない。
そもそもノーマルストロークでエボに合う車高にしてる場合まず底突きしてる可能性がある。
サスもそう。
合う車高にするだけなら簡単なんだけど乗り心地も絶対大事。
元々付いてたショックサスではいまいちダメ。
本当なら車高調いれるのが理想なんだけどただでさえエボエアロが高額な上に取り付けや塗装も安くない。
その上車高調まで入れるとなるとそれだけで¥100万円は超えてくる(汗)
なので何とか出費を抑えて尚且つエボ仕様にした時にカッコいい車高にするが難しい。
Bさんとこがいつも使ってるノーマル形状の車高調(白いやつね)が一番理想的なんだけど今買っても間に合わない。
以前はBさん在庫持ってたんだけど去年からパーツ在庫持つのやめたんで今は無い。
そーなるとドイツからだと時間かかるのと以前より為替レートが変わってるので値段も変わってる。
と言う事で現在奮闘中なのである。
車高調じゃないサスショックで良い感じにするのは難しい。
明日倉庫に行って何か無いか探してみようと思う。

それと
Bさんとこのトイレのノブが以前から壊れていたんですがどーにもならなくなて

新品にしましたw
いや~気分良いな~
古いタイプなので全然売ってなくて
ネットで探して買いました。
これでいつでも開けて閉める事が出来ます♪
それとこちらも

溶接面ですが結構な値段したんですが最近になって初期スパークで全然遮断しない(汗)
マジでびっくりする
遮断するもんだと思って目見開いてるんでガン見ですw
前使ってたのは電池いれるところがあったんだけどこれ無いな~って思ってたら脇にありましたw

コンビニで売ってるサイズじゃないので翌日近所のホムセンによって購入しました。

これで多分大丈夫と思う。
びっくりしないで済むはずw

それとwifiも新しくしました。
右が今まで使ってたやつ。
平塚小屋はいまいち電波がが良くなくて。
普段はあまりPCでネットしないんですがたまに使う時結構ストレスだったりしますので機種変です。
何かシムが2枚入るようですがBさんは2枚も使わないので1枚で使ってます。
実家にはネット環境が無いのでじょり~ちゃんに不評だったので今回新しくしました。
ポケットwifi考えてる人がいたらこの古いのあげるんで使ってみたら?
Bさんの活動拠点以外なら全然使えると思うよ。
シムは普通のなんで格安シム入れれば使えるしね。
欲しい人は連絡くださいませ。

さて今日はBさん生誕の日なんですが同時にお世話になったアニキ(実の兄弟ではな)の命日でもあります。
今日はちょうど日曜日なので副隊長と横須賀まで墓参りしてこようと思います。

TEくんで行こうと思いましたが副隊長がBB号で良いと言うのでのんびり行ってこようと思います。

それでは皆さんこの3連休大いに楽しんでくださいませ。w


ではごきげんよう。



拍手[6回]


COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
Bさん
性別:
男性
職業:
自由人(ニート)
趣味:
いろいろ!
自己紹介:
すっかり中年です。(笑)
毎日いかに楽しく生きていけるか考え中です。
回りの仲間や世の中では「不景気」とか「儲からない」とか聞かれますが仕事もほどほどなんであまり関係が無いんですね。
決してボンボンや金持ちではありませんが結構生きていけるモンなんです。ハイ
短い人生!どう楽しく過ごすかいつも考えてます。
こんなオイラですがよろしく哀愁♪

問い合わせなどはこちらからどうぞ
info@will-inc.com
<<今週のBさん・・・11月2週目  | HOME |  今週のBさん・・・10月4週目>>
Copyright ©  -- Bさん劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by /