いや~今週も暑かった。
今週前半はパーツ待ちだったのでのんびりです。
いろんな材料を買ってたのでそれの受け取りに平塚に行ったくらいです。
今色々大変な副隊長のお手伝いしたりじょり~ちゃんの相手をしたりのんびり過ごします。
水曜日にはパーツが来ると思い小屋へ。
最初「来てないな~」と他の事してたんですが気付くと部品取り車の下に荷物があった。
多分宅配BOXに入らないので雨降っても大丈夫なようにヤマトのあんちゃんが気を効かせてくれたんだと思う。
待ってた材料はこれ。
60.5パイストレートパイプと汎用フランジ。
Bさん的に60パイでも良いんですが色々マフラーの材料屋さんとか見ると60パイはなくて60.5パイがある。
早速車両に合わせて溶接します。
今回はサーキット用触媒レスストレートパイプを制作しました。
取り付けて見ると音的に結構大きくなりましたがよくよく聞いてみるとBさんのエボ程ではない感じがする。
ただ高回転は響くなぁ~
引っ張ると気持ち良い音がします。
まぁあくまでもサーキット用ですけど。
ここでフランジの数が足りない事に気付く。(汗)
元の触媒を戻す用に触媒にもフランジが必要だったんですが数に入れて無かった。
それとさらにフロントの車高を下げた事も書きましたがもう少しいけそうだったのでさらに限界まで下げてみました。
でもフロントバンパーが高いのか前から見るとそんなに低く感じません。
がサイドスカートの前はコブシ一つ入りませんよ。
やはりこのバンパー狙い通り前傾姿勢にすると丁度良い感じになる。
単純にバンパーアゴが上向いてたのでずっとそう思ってた。
でこの日はとてつもなく暑い日でして。休憩しながら作業します。
今月に入ってからは副隊長の負担を減らすために愛妻弁当は無しです。
でもこう暑いと食欲も湧かないので毎日昼はおにぎり2個です。
10日の日は朝からお呼ばれでFSWに行って来ました。
前回はこれのシェイクダウンだったのにオーナーさんがのれなかったので今回は乗れるそうで良かったです。
まぁ色々ありましたが楽しかったです。
今回Bさんはエボを別に場所に置いてきてるので走りません。
先日買い取った2.3-16/MTで来ました。
今やってるエボ2仕様の車高を何度も何度も調整してるうちにこの車の車高も気に入らないのでフロントを40mm下げてみました。
かなりフロントが入りやすくなった感じもする。
ただフロントにダブルでスペーサーが入ってるのでずれてるようで高速でブルブルします。
この辺は後で改善します。
この場で頼み忘れたフランジの注文します。
金曜日に小屋に行くとフランジが来てましたので早速車両を上げて触媒を取り付け出来るようにします。
もう一度走って確認するとシートを下げたせいでやはりステアリングで前が見えない。(汗)
前にも書きましたがこの車についてるステアリングは上部に受かって楕円になってる。
なのでシート位置が下がったらちょうどハンドル上部があって前が見えなくなってしまったのだ。
Bさん大体175cm位だけどBさんで見えないとなるとやっぱ乗りづらいと思う。
この190Eはハンドル調整機能が無い。
一般的なハンドルならばこう言う事にはならないので普段はあまり気にしない。
でもせっかくシート位置低くして乗りやすくなったのに前が見えないのでは意味が無いのでステアリングラックごと下げてみた。
これが限界。
でも前が見えるようになった。
その代わりキーラックも一緒に下るのでキーリングが付かないけどしょうがない。
大分運転しやすくなったぞ。
そうこうしてると来客が。
Bさんが昔一緒に会社やってたS氏。今は名前が変わってけど(笑)
出会った中では1番の営業野郎である。
どんな業種でも必ず信じられない所から仕事を取ってくる。
しかもそう言う事が大好きなので始末が悪い。
今は蕨で米関係の仕事を経営してる。
Bさんが密かに尊敬してる人の一人だ。
当初いろいろ相談されていて今は順調に業績を伸ばしてるみたい。
最近も新車のハイエースを何台も入れるようになったとかで今回もそのウチの1台を見せに来たらしい(笑)
今回Bさん家の話をしたら荷台から米出してきてくれた。
他にも倉庫に業務用の米が沢山あるから送ってくれるそう。
凄く嬉しいよ。
米が買えないとかではないけどBさん米買った事ないので適当に買ってるだけど
どうも今買ってるのは高いらしい。
で業務用の米はブランドはないけど良い米なんだとか。
それを送ってくれると言う。助かるぜ。
何でも最近は米のお店を出そうか検討中らしい。
炊いた米を売るんだとか。
だったらとオカズに惣菜なんかを出すんじゃなくて今流行のあれとかこれとか置いて完全一人用でまかなえるようにアドバイスしておいた。
彼なら絶対うまくいく気しかしない(笑)
「蕨の方来たら寄ってくれよ!」と帰って行った。
わざわざありがとうね。嬉しかったよ。
その後車高を再度調整してテスト走行してみた。
ちゃんと前も見える(笑)
車高も下げたのインナーフェンダーに当たるのを確認。
それとブレーキ鳴きがすごい。
当初ウチに来た時は少し鳴く程度だったんだけどBさんがテストで7000まで引っ張ったりしてフルブレーキングとかしてたら酷くなった(汗)
しかし鳴きと言ってもキーと鳴くのではない。
これは多分ローターに歪みがある感じがする。
迷っても時間の無駄なので早速4輪ウマで上げてローター外した。
この時点で夜7時ころ。
梱包してるともう集荷に間に合わないので諦める。
昨日家の近くのヤマトに出して来た。
多分すぐに削ってお繰り返してくれると思う。
このブレーキが解決すればこの車は完成です。
最新のローター研磨機
エアコン吹出口のグラグラも直したし。
Bさんが乗っても良いと思う位にはしたし。
まぁ~Bさんがこれ乗るなら電子制御化しちゃうけど♪
あとステアリングの動きをもう少しダイレクトにするかな~
しちゃおうかな~(笑)
あ~あとエアコンは134aにレトロフィットするな。
R12のままでも良いけど今後の事考えるとね。
今回レトロフィットした2.3-16/MTは寒くてエアコン切る位にはなったしね。
それにしてもこの車はどーしても重いのよ。
Bさんのエボと比べると全然違う。
エアロもそうだけどね。
やっぱFRPは重くなるからな~
日産が発表したCFRPに変わるC-RTMとかが安価で出来るようなると面白いよね~
以前dbの奈良くんが言ってたけどドライカーボンに近い素材でパーツが作れるような事言ってたから今後そう言うのが増えてくるんだろうね。
実際はまだコストが高いらしいけどね。
軽くて丈夫な素材のエアロやボディが一般的になれば車作りも楽しいし乗るのも楽しくなるだろうね。
土日はお家で家族の事やってます。
作業の方はローターが来ないと何も出来ないので。
それでは皆さん来週もよろしくです。
4連休の前に全部終わらせたいよ~
[6回]
COMMENT