大分涼しくなってきた。
帰りが遅い時にまだ西の空が明るいと「夏が残ってる」感じがする。
何か今年は天候が異常なんで秋の台風が心配です。
さて今週は日曜日より埼玉行ってから月曜日に朝一墓参りに行ってから鬼怒川温泉に行ってきました。
月曜日が結構早く日光の方へ行けたので日光東照宮を見てきました。
Bさん小学生の修学旅行以来。
風神雷神も見れました。
東照宮と言えばこれ。
Bさん調子こいてた訳ではないのですが湘南地区、西湘地区あるあるなんですけど普段ビーサンでウロウロしてます。
でこの日もビーサンで行ったんですがかなり階段登って下ってと歩きました。
流石に夏休みですが盆明け平日だったのですごく空いてました。
その後夕方にホテルに行って温泉入って飯食ってと堪能しました。
で翌日起きたら両足ふくらはぎ筋肉痛で歩くのも困難な状態に(汗)
ビーサンで東照宮を歩いたもんで。
最悪です。
24日は朝飯食ってからチェックアウトして手番の「宇都宮動物園」に行って翌日川口で仕事があったので23日は実家に泊まりました。
24日は午前中蕨の某銀行の応接室に行って用事を済ませ昼飯食ってからサンシャインに行って水族館、プラネタリウム、すみっコぐらしショップなどなど周り夜まで遊んでました。
Bさんはふくらはぎ筋肉痛状態&ビーサンなので歩くのも大変で(汗)
25日は休もうかと思ってましたが24日に平塚、伊勢原辺りが凄い雨だったようでBさんの小屋も浸水してると連絡がありましたがどうにも出来ないので25日に状態を見に行きました。
結果溶接機×2台とKEコンピュータが被害に合いましたがバラしてエアブローして乾燥させました。
で「今週は車両入庫の連絡が無いな」と以前よりやりたかった作業をするため材料を色々注文。
やりたかったのはこれ
積載車の荷台をタイヤ固縛装置をつけると言うもの。
どうしようかいろいろネットで検索するも良いのが無い。
極東とかのタイヤ固縛も良いんだけどあれ少し使いづらい。
ジャパンオーテックのもイマイチ。
どちらにしても材料が来ないので固縛装置の位置を出します。
とりあえずグラインダーの刃が少しあったのでカットしてみる。
ここまでやってグラインダーの刃が終わった(汗)
一応すぐにモノタロウに注文入れたけど早くて明日なのでここで終了。
反対側はまだ。
帰りに小田原のアストロ行ってとりあえずグラインダーの刃セットだけ購入。
先に頼んだ材料の発送メールが来てたんだけど後からメインで使うグルーチングが月曜(29日)発送になるとメールが来た。
おいおいそれまで何も出来ないじゃん?
しかも月曜日には車両入庫があるから架装出来ない。
出来ないと積載使えない。
と言う事で土曜日に朝からスーパービバホームに行って別案の材料を買って小屋へ。
前日が結構猛暑だったので死ぬかと思ったんで今回は作業分だけ小屋に入れてやります。
とりあえずこんな感じにカットしてみた。
極東のが大体こんな位置。
190Eならこれで良いけどプリウスや軽だとこれじゃダメ。
と言う事でさらにカットしてみた。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1661687612)
これで大体OK。
穴の両サイドに鉄板カットして溶接。
その後丸棒カットして溶接してみた。
こんな感じ。良いね~
と思ったらここで丸棒終了。足りなかった・・・
仕方ないのでこの日はこれまで。
本当は日曜日休むんだけど前半遊んだしこれ終わらせないといけないので今日も朝からスーパービバホームに行って足りない材料買って小屋へ。
午前中から作業します。
Bさん昔キャリアカー乗ってたんで色々載せるためにかなり改造してた。
そこの会社に飛行機作ってたおじいちゃんの凄い人が色々架装してくれてこうしたらとかあーしたらとか結構作業見たりアイディア出したり教えてもらったりしてたのでこれくらいは全然出来ます。
なのでこんなんで大丈夫なの?と思うところもどれくらいの重さがかかるとか大体わかる。
以前に200Vの半自動買ってあったので良かったですが100Vだとここまでは厳しいです。
溶接出来なくは無いですが汚くなっちゃう。
試しに100Vも使ってみましたがやめました。
途中雨も降りましたが何とか順調に作業します。
順調に作業してましたがまさかの溶接ワイヤー切れが発生。
Bさんノンガスワイヤー使ってますけどどうしたものか?
ホムセンに行けばスズキッドの0.8kgは売ってるはずなんだけど日曜日にホムセン行くのは嫌。
どうしようか~明日にすっか!と思ったらこの溶接機アークも出来るじゃん!
しかも溶接棒は以前に何でか買ってあった。謎?
しょうがないので途中からアークに切り替えて溶接しまくりました。
正直ガッツリ溶接するならやっぱアークの方が良い。当たり前だな。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1661687613)
錆止め塗ってシャシブラ塗って完成です。
タイヤ固縛用ラッシングが無いのでまだ積んでませんが多分大丈夫でしょう。
一応Bさんが積むであろう車種を想定してます。
いや~丸々3日かかった。
材料とかちゃんとあればもう少し早く出来たかもね。
ちょっと横棒が細いような気もするけどこれが売ってる最太サイズだったのでダメならもう少し太いのに入れ換えれば良いでしょ!
これで積載はあと燃料タンクを200Lに交換すれば完成です。
Bさん軽油かなりお安く入れる事が出来るので200L入れてあれば大阪位は楽勝で往復出来る。
出来れば他で入れたくないって事です。
まぁそれはまた今度にします。
いや~疲れた。
溶接しまくりで肌焼けたし・・・
それにしても今回でかなり溶接がうまくなった(笑)
今回フラックス入ワイヤーも3kg買ったから当分大丈夫と思う。
そうそう今回の半自動溶接機ですが先ににも書きましたがBさんはノンガスで使ってます。
フラックス入ワイヤーも溶接機買ったところで売ってたの買いました。
何か無名のやつ。
溶接時に思ったけど何かイマイチだったの。
で途中で無くなったからスズキッド/100Vに使ってたフラックス入ワイヤー(スズキッド純正)を使ったんだけど全然違うわけ。
スズキッド製のワイヤーだと全然溶ける。
無名のやつは何かスムーズに溶けない感じでやりづらかった。
消耗品だから何でも良いかな~と思ってたけど今回頼んだワイヤーもスズキッド製を買いました。
倍くらい値段違うけど使いづらいと作業しててもストレスになるんで高いけど買いました。
あ~早く積みたい♪
15時頃終わったんで前から気になってたTEのエアコン低圧高圧を134a用に交換した。
R12のままガスだけ134aにしてたけどずっとチャックが気になってた。
ここまで冷える。
まぁこれはチャック換えたからじゃなくてガス入れ直したからだと思う。
寒くてエアコン止めました。(笑)
そうそう先週ベルトテンショナー交換してベルト張り直したら水温がかなり下がった。
走行中は大体こんな感じ。
信号待ちやちょっとした渋滞でもこの上のメモリまではいかない感じです。
もちろん走りだせばまたこの状態に戻ります。多分kろえで正常だと思います。
さっき帰ってきたらじょり~ちゃんが「夏休みあと3日しかない~!」って何か焦ってた。
どうも夏休みの宿題が終わらないらしい・・・
まぁあればだけ毎日毎日ゲームしてればね~
正直Bさんは夏休みの宿題を出した事がないのは内緒です。(汗)
その焦りがあるだけ良いと思うけど。
Bさんなんか「どーせしなねーし!」とか言ってたと思う・・・(笑)
先月のエボ終わってからダラダラしてましたが明日からまた190Eのの作業に入ります。
復帰第一号はOHが終わったATの載せ換えからですね。
明日午後に持ってきてくれるそうです。
それからはフルコン化やガソリンタンク交換、TEの復活作業その辺が終われば2.3-16/ATのサーキット車両の制作になります。
その途中に古いベンツのフルコン化やBさんのスロットルが来ればそれもやりたいし。
まぁ年内は結構パンパンですね(汗)
それでも待ってくれてる車が他にもたくさんあるので出来れば全部作業しちゃいたいとは思います。
1馬力なんでどこまで出来るかわかりませんけど
結構忘れちゃってる作業なんかもあるので「おれの車全然順番来ねぇ~な~」と思ってる人がいれば連絡ください。
多分忘れてます。
夏休みが終われば道路も空いてくるし動きやすくなるしね。
夏はまだ終わってほしくないな~
ではまた来週もよろしくです。
バイ!
[9回]
COMMENT