先日ようやくエンジンを組み始めましたが今週は一気にピストンまで組みました。
まずは加工したブロック(3年前・・・)を洗浄してピカピカに磨いた(これも2年前・・・)クランクを組みます。
クランクジャーナル部も何だかモリブデン何とか加工してあります。
その後1番ピストン&コンロッドを組んで圧縮比を測定します。
色つき灯油で測定。
ここでは圧縮比は秘密ですが某所では公開してます♪
純正エンジンのメーカー公開圧縮比は結構実測すると結構低いです。
ヘッド燃焼室容量、シリンダーボア、ガスケット径、厚み、ピストントップ容量、ストロークでわかります。
よく「圧縮比11:1のピストン作ってください」と言われますがどのエンジンに合わせるのかによるので実測しないと正確な圧縮比はわからないと言う事です。
例えば全部純正部品を使っても加工で圧縮比を上げる事も出来ると言う事です。
話がそれましたが圧縮比を測り終えたらまた全部バラシテ洗浄します。
ここで今回せっかく全部作るので砂抜きプラグも交換します。
ここをケチると後で痛い目にあいます。
ここから水が漏れると載せた後だと作業が結構大変なんですね。
その後また同じ順序でクランクシャフトを組みます。
で今度はピストン&コンロッドを全部組みます。
今回はピストン、コンロッド、ピストンリングも全部新品♪
各パーツには全部それぞれ加工してあります。
3番は「will」ピストンにしてみました。(笑)
2番には「AMG」のピストンにしてみました。
※矢印は逆ですがお構いなく。
そして全部のピストン組み込み完了です。パチパチ♪
今週はここまで。
他にも仕事がありますので。でも結構ここまでは集中してみましたが結構大変でした。
師匠にいろいろ教えてもらいながらやりましたが随所にいろいろ手が入ってます。
その都度説明してもらうんですが「なるほどね~」と感心する事ばかりです。
細かい事ばかりですがその積み重ねなんだなぁ~。
で本日は埼玉までAMG3.2TEを取りに行ってその途中で今回使う部品を取ってきました。
エボ用メタルガスケット。
これがないと高圧縮ピストンのエンジンが作れないので大事です。
それとこのガスケットを使うの前提で圧縮比計算してますので大事です。
多分これはここでしか売ってない物でBさんとこでは3機目になります。
もうヘッドは組んであるので早くやりたいのですがまだまだ他にやる事が多くていつヘッドを載せられるかなぁ~
ここまでやってみて自分のエンジンを自分で組むようになるとは・・・感動です。
しかし「仕込み8割」とはよく言ったものです。
ピストン&コンロッドがもう1セット在庫があるのでもう1機組んでみても良いかもですね。
でも本当は(3年前は)師匠に組んでもらったエンジンでサーキット全開だ!なんて思ってたんですけどね~
師匠が死ぬ前には(笑)1機組んでもらいたいです。
今週末は泊まりで富士急ハイランドでじょり~ちゃんと雪遊びです。
まぁうちから2時間もかからないんで何故泊まりなのかは不明ですが・・・
また作業が進んだらブログアップしますね。
ではアディオス♪
[5回]