お疲れッス。
大分寒くなって来ましたね~冬って感じです。
Bさんは冬があまり好きではないのでこれから春まで動きが鈍くなります。
作業終わりの夕方に手を洗うのが嫌なんでなるべく手が汚れないようにしてますw
さて今週はまずこちらから。
AMG3.4
車検で預かりです。
特にやる事は無いんですが車検場まで乗って行く途中左ウィンカー時にハイフラ状態になってたんで「球切れたかな?」と現地に着いて確認すると・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1699756870)
ウィンカーレンズごと無くなってました(汗)
いや~これR129でも以前やりましたが凄く困る。
特にR129の場合オレンジウィンカーレンズが売ってないんで尚更です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/10304b5256c291d9faaee93805ad17bf/1699757680)
Bさん190Eのウィンカーレンズは結構持ってますけどW124のは持ってませんので仲間に譲ってもらいました。
元々のはDEPO製でしたがこちらは安定のBOSCH製です。
無事納めて終了になります。
昔はウィンカーレンズなんて無くなったら買えば良かったけど今良いのが売ってないんで一応外れても飛んでいかないようにしましたが保証は出来ませんので。
特にオレンジのは今売ってるのいは社外品なんで。
気になる方はヤフオクチェックしましょう。
それと今やってる280SLですが予定通りエンジンに火が入りました。
火は入りましたがやる事はまだまだ多いです。
この頃のベンツはスロットルスイッチでATの何かを見てるようで。
Bさん元々のスロットルスイッチのところにスロットルポジションセンサー付けちゃいました。
なので本来のスイッチをどこかに取り付けないといけませんが回転で見てるスイッチなのでどうしたもんか・・・
スロットルスイッチの導通見るとON/OFFしか見てないみたい。
この車のスロットルリンケージはロッドなのでどこかにマイクロスイッチを取り付ける事にします。
でマイクロスイッチ買ったんですがよく考えたら190Eで使ってるスロットルスイッチもマイクロスイッチだ。
そんなのBさんいっぱい持ってるんで買ったスイッチが来る前に手持ちのスイッチで作ってみました。
このスイッチもON/OFFしか見てないんで丁度純正っぽく出来たしこれで良いでしょ?
あとは実際動かしてみてこのスイッチがどうか見てみます。
そしてこの車はO2センサーを使ってないんでセッティング用A/F計が付けられないんでマフラー外してボスを取り付けます。
どうにも良い場所が無いんでフロントマフラーに取り付ける事にします。
がこの車のマフラーは全部差し込みになっているのでフロントマフラー外すにはリヤマフラーから外さないとなりません。
凄く面倒です。
結局全部マフラーおろしました。
無事ボスも溶接完了です。
ちょっと目見で穴開けたんですけど角度が違ったんで(汗)
隙間埋めるんにちょっと盛りました。
で現在はエンジンが動いたんで他のセンサーの点検してりハーネスの点検してます。
それが終われば一旦普通に動くまでROM書き換えてから最後はシャシダイにて最終セッティングして終わりになります。
金曜日はこいつです。
R129/500SL
95年のLHになります。
たまたま来た外人さんが持ってて。
トップシリンダーよりのオイル漏れ。
「ナオシテホイー」と言われ預かりました。
「トップ直すと他から漏るよ?」って言ったんですが「ダイジョウブ」って言ったんで交換です。
いつものリビルト品で対応です。
トップ組んでハイドロオイル入れてます。
で
漏れます(汗)
だから言ったのによ~
まぁ言われたところは交換したのでこれ以上は知りません。
月曜日に取りにきます。
「この車買わない?」って言われたけど。買いません。
R129のM119エンジン搭載では94年、95年はLH。
つまり500Eと同じエンジン、制御って事。
89年~93年前半まではKE制御で専用エンジン。
96年~98年まではME制御で確かブロックもクローズドに戻ってたと思う。
99年、2000年は完全別エンジンとなる。
後期のME制御ならまだ良いけどLHのは要らない。
エンジンもそうだけど結局500Eと同じ感じで壊れるんで。
R129乗るならやっぱ前期のKEでしょ。
パワーもあるし修理も簡単だしね。
と言う事でこの車はさっさと持って帰ってもらいましょう。
昨日は午後から先日話してたR129/600SLを見に行ってきました。
ん~現状エンジンかからないけど(バッテリーあがり)状態は凄く良い。
もっとボロなのかと思ったけどこれってこのまま乗っても良いかも。
外装も綺麗だしエアロはコピーだけど。w
メーターはスワロフスキーになってる。w
当時¥10万位したらしい。(汗)
内装も良いしこれ部品取りはすこし勿体ないかもですね。
一応買う事になってますのでまた平塚に持って帰ってきてから詳細アップします。
これを購入するオーナーさんはどうするのかしばらく悩むんじゃないでしょうか?
その後夕方からMotec号が遊びに来ました。
以前ファンが回らないんでセンサー交換、温度が高いんでウォーターポンプも交換済みである。
しかし都内のちょっとした渋滞で温度が上がってしまうとの事。
調べてみると電動ファンコントローラーは85度位でONになってるのにファンが回らない。
マグネットダメか?確認しようとしたらショート。
配線燃えましたがすぐに対処したので最小限で何とかなりました。
マグネットスイッチのハーネス作り直して燃えたハーネスも作り直して組みます。
でテストすると80度位でファンが回るようになりました。
これでもう大丈夫と思います。
その後連絡ないんで大丈夫だったと思いますけど。
さてこのベンツ温度、ファン問題は以前よりあります。
電動ファンもヤフオクなどの安価な物を使うと全然冷えません。
電動ファンを使う場合にはちゃんとしたメーカーの物や他社純正品などの出力などをきちんと確認しましょう。
しかし16Vや190E/4発なんかは純正ファンが一番温度下がります。
これはいろいろ使ってみての意見です。
なのでウチで仕上げる車はほとんどが純正ファン使ってます。
まぁ常用しないとかサーキットとかの場合には電動ファンを使う事はありますけど基本純正ファンですね。
電動ファンで温度下げる場合にはちゃんとシュラウド作らないと温度下がらない場合があります。
最低限ある程度メーカーの電動ファン使っていれば都内の渋滞や連休の高速の渋滞、夏の海岸線渋滞など以外ではそれほど問題ないとは思いますけど。
それとよく「16Vの純正ファンはカップリングだからダメ」と言う人いますけど16V及びM102の4発エンジンは基本カップリングではなくてマグネットですので。
マグネットが買えるうちはこっちの方が間違いないですよ。
純正ファンは温度とエアコンONでマグネットに電気流れるようになってます。
結構単純ですがおりこうなんですね。
現在純正ファンは多分買えないので元々電動ファン付きの車両はそのままでやります。
センサーリレーなど純正ハーネス、センサー関係がダメな場合には電動ファンコントローラーに変えて純正ファンを動かしますね。
今までの経験上ですので他意見があっても全然構わないのですがウチでは温度の上がる車の水温を無理に下げる事は何にも解決しないとの同じと思ってます。
エンジン他制御に何も問題無い場合温度が危険域まで上がる事はありません。
温度が上がって乗れないなんて人もたまにいますけどそれは車に問題があると言う事です。
温度を下げるよりまずその上がる原因を解決するのが先ですね。
ファンセンサーだけでもいろんな温度でONになるセンサーがありますしね。
一番低い温度でONになるセンサーは確かW124/500Eのオイルクーラーの温度センサーは確か75度とか80度でONになるタイプだったような。
もう忘れましたけどw
なので夏は乗れないなんて事は正常ならありえないんです。
現にウチの車はこの夏でも問題なく乗れてますんで。ファンカップリングでw
ちょっと脱線しましたがこれでMotec号も80度位でONになるようにしたので大丈夫と思います。
さてこのMotec号ですが温度が上がる原因は実は他にもあってわかってます。
某所でフルコン作っているんですがセンサーで同時点火にしてあります。
ECUの方で点火時期合わせてあるのですが実際は180度ズレてます。
これが温度上昇に原因の一つです。
実際再始動時にクランクが戻る時があるので間違いなしです。
しかしこれは点火デスビが加工でずらす事が出来ないのでこれ直すとなると点火系をやり直す必要がありますので今回はそのままセッティングしました。
と言う事で多少の水温上昇は想定内なので仕方ないです。
しばらく様子を見てもらいましょう。
お土産も頂きました。あざす。
今日は午前中より色々な人が来たのでそれに対応してました。
午後から丸亀に昼飯食べに行ってから副隊長の買い物に付き合ってきました。
帰ってきてからウーパーちゃんの水換えしてか新しいTVを設置しました。
52型です。
Bさんの部屋の今まで使っていたTVはBさんが新宿にいた時に購入した液晶32型。
当時はまだ液晶TVが出たばかりで結構高かったような気がした。
あれからもう20年位経つのか~
液晶が飛んできたのでここで替えます。
Bさんプラズマの48型も持ってるんですが修理して使おうかと思ったけどもう使わないですね。
今日からミニBくんが修学旅行です。
広島行ってからの大阪USJからの京都らしいです。
今時の修学旅行はスマホはもちろんスイッチなども持って行って良いらしい。
スマホ持っていれば道に迷う事もないしカメラも要らない。
Bさんの頃はまだ携帯が無かったんでカメラは写ルンですだったしw
道は事前に地図で調べたもんです。時代ですね~
Bさんは高校の修学旅行がアメリカだったんですが行けなかったんでミニBくんには是非楽しんでほしいです。
来週はそのまま280SLの作業やります。
それでは皆さんまた来週!
ばいなら
[7回]